• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳・脊髄損傷後の機能回復過程における神経回路の動的変容

計画研究

  • PDF
研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 26112008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学 (2016-2018)
生理学研究所 (2014-2015)

研究代表者

伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)

研究協力者 西村 幸男  
小林 憲太  
吉田 正俊  
藤井 直敬  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード脳損傷 / 脊髄損傷 / 機能回復 / 巧緻運動 / サッケード運動 / 盲視 / ウィルスベクター / 霊長類
研究成果の概要

脳:脊髄損傷後の機能回復過程における適応回路シフト機構を解明するためにマカクザルの脊髄損傷モデルと一次視覚野損傷モデルを用いて研究を行った。前者では、頚髄C4/C5レベルで皮質脊髄路を選択的切断しても、手指の巧緻運動が数週間で回復するが、ウィルスベクター2重感染法を用い、回復初期には脊髄固有ニューロンが回復に重要な役割を果たすが、回復安定期には他の様々な下行路も回復に貢献し、PNの関与は部分的になることを明らかにした。また、後者のモデルでは、視覚野の損傷後、上丘から視床枕に至る経路が視覚誘導性眼球サッケード運動の生成に関わることをウィルスベクター2重感染による選択的経路遮断法によって証明した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、我々は、脊髄損傷後の手指の巧緻運動の機能回復における脊髄内の側副路と言える脊髄固有ニューロンの貢献、また一次視覚野損傷後における皮質下の視覚伝導路である上丘から視床枕に至る経路の機能を最先端のウィルスベクターによる経路選択的遮断技術を用いてマカクザルモデルで明らかにした。このような大規模な回路改変による機能代償機構―適応回路シフトの知見は脳・脊髄損傷後の機能回復戦略に重要な指針を与えたと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi