研究領域 | ノンコーディングRNAネオタクソノミ |
研究課題/領域番号 |
26113007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
泊 幸秀 東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90447368)
|
研究分担者 |
多田隈 尚史 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (10339707)
|
研究協力者 |
佐々木 浩
YAO Chunyan
坪山 幸太郎
増渕 岳也
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 一分子イメージング / RNA干渉 / Argonaute / RISC |
研究成果の概要 |
RNA干渉を引き起こす本体であるRISCと呼ばれる複合体をモデルとして、ncRNA作動装置の形成と作用における分子ダイナミクスを、リアルタイムかつ定量的に一分子レベルで解析する技術の開発に成功した。これにより、RISCを構成するアルゴノートと呼ばれるタンパク質の形が、補助因子の助けを借りて大きく開かれた状態に変化し、小分子RNAを取り込んでやや開いた形で落ち着くまでのダイナミックな構造変化の過程や、RISCが標的RNAを素早く正確に見つけて切断するしくみなど、これまでの生化学的解析では調べることができなかった詳細な分子メカニズムが、一分子イメージングによって明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
RNA生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RNA干渉は、任意の遺伝子の発現を簡便にシャットダウンできるため、基礎生物学だけではなく、医薬への応用も進められているが、その分子レベルでの詳細なメカニズムはまだ完全に理解されているとは言えない。本研究によって、RISC形成や標的切断における律速段階を高い精度で同定し、それを突破するような配列デザインや化学修飾を行うことができれば、より高い効率で作用する小分子RNAの合理的設計が可能になることが期待される。
|