• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

上皮細胞の競合に関与する細胞間接着分子の同定と作用機構の解明

計画研究

研究領域細胞競合:細胞社会を支える適者生存システム
研究課題/領域番号 26114007
研究機関神戸大学

研究代表者

高井 義美  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (60093514)

研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード細胞競合 / 細胞接着 / ネクチン / アファディン / ネクチン様分子
研究実績の概要

細胞競合では、競合の勝者となる細胞は、隣接細胞の適応度の相対的な低さを感知してこれを敗者細胞として認識し、自身あるいは敗者細胞の細胞内シグナル伝達経路を制御して、敗者細胞の細胞死や細胞層からの離脱を誘導すると考えられる。最近の研究により、これら一連の過程に細胞間接着が重要な役割を果たすことが示唆されている。しかし、細胞競合に関わる細胞間接着分子の実態やその作用機構はほとんど解明されていない。本研究では、哺乳類培養細胞競合モデルを用い、生化学的・分子生物学的手法により、細胞競合に関与する未知の細胞間接着分子を網羅的に単離・同定する。また、同定した新規接着分子群、並びに申請者が以前に見出した細胞間接着分子ネクチンやNeclを含む既知の細胞接着分子群の細胞競合における機能と作用機構を解析する。さらに、これらの細胞間接着分子群のノックアウトマウスの解析などを通じ、細胞競合の生体レベルでの解析を行う。
平成27年度は上述した課題のうち、個体レベルでの細胞競合現象の解析のため、乳腺におけるネクチン-1と-4の機能を解析した。ネクチン-1と-4は乳腺の管腔上皮組織とそれらを取り囲む筋上皮細胞との間で接着装置を形成し、妊娠時乳腺の発達に重要なホルモンであるプロラクチンのシグナル伝達の場を提供していることを明らかにした。ネクチン-1のノックアウトマウスでは、プロラクチン受容体の下流のJAK2-STAT5経路が活性化されず、乳腺の発達障害、乳汁の産生不全とそれに伴う仔マウスの生育不全が認められた。また、平成26年度から作成を開始しているネクチン-4のノックアウトマウスとネクチン-1のコンディショナルノックアウトマウスは、ラインの樹立が完了し、すでに解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、哺乳類培養細胞競合モデルを用いた既知の接着分子群の細胞競合における機能と作用機構の解析が進んでいる。また、個体レベルでの細胞競合現象の解析のために必要なマウスの作成が完了しており、今後の解析も順調に遂行できると考えている。平成27年度に研究代表者が乳腺で新たに見出したネクチン依存性の新規接着装置は、従来の物理的な接着装置として機能するだけではなく、シグナル伝達のプラットフォームとして機能している。これらの機能は、細胞競合の一連の過程で必要とされる、隣接する細胞との質の違いを認識するためのセンサーとしての機能と、質の違いを認識した際に細胞内シグナル伝達を発生させるプラットフォームとしての機能を兼ね備えている可能性が考えられ、今後の発展が期待できる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、細胞競合を誘起することが報告されている哺乳類培養細胞系を用いて、細胞競合を制御する未知の細胞間接着分子を生化学的スクリーニングによって同定する。スクリーニングで得られた抗体は、細胞競合現象を検出するツールとなることが期待できる。
ネクチンやNeclは異種細胞間接着のみならず細胞内シグナル伝達へ寄与することから、細胞競合時に変化するシグナル伝達を制御する細胞間接着分子である可能性がある。そこで、上述した研究計画と並行して、ネクチンやその他の既知の細胞間接着分子の細胞競合への関与を検討する。具体的には、哺乳類正常上皮培養細胞と上記変異細胞を混合培養し、ネクチン、Necl、およびその他の細胞間接着分子の局在を免疫染色にて調べ、正常細胞と変異細胞の細胞間に濃縮して局在しているかを調べるとともに、それらの分子を過剰発現あるいはノックダウンすることで、細胞競合への影響を検討する。細胞競合への関与が認められた分子については、それらが制御する下流の細胞内シグナル、およびそれを介した細胞競合制御機構を解析する。具体的には、細胞骨格の再編を制御する分子として低分子量Gタンパク質を、細胞の生存を制御する分子としてPI3キナーゼやc-Srcを中心とした経路の細胞競合における役割と分子機構を解析する。さらに、研究代表者が平成27年度中に報告した、ネクチン-1と-4による新規接着装置とシグナル伝達制御機構について、細胞競合と関連付けて解析を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synergistic action of nectins and cadherins generates the mosaic cellular pattern of the olfactory epithelium2016

    • 著者名/発表者名
      Katsunuma S., Honda H., Shinoda T., Ishimoto Y., Miyata T., Kiyonari H., Abe T., Nibu K., Takai Y., and Togashi H.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 212 ページ: 561-575

    • DOI

      10.1083/jcb.201509020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel nectin-mediated cell adhesion apparatus that is implicated in prolactin receptor signaling for mammary gland development2016

    • 著者名/発表者名
      Kitayama M., Mizutani K., Maruoka M., Mandai K., Sakakibara S., Ueda Y., Komori T., Shimono Y., and Takai Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 5817-5831

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.685917

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Downregulation of CXCR4 in metastasized breast cancer cells and implication in their dormancy2015

    • 著者名/発表者名
      Nobutani K., Shimono Y., Mizutani K., Ueda Y., Suzuki T., Kitayama M., Minami A., Momose K., Miyawaki K., Akashi K., Azuma T., and Takai Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0130032

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0130032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞の接着とシグナル伝達2015

    • 著者名/発表者名
      高井義美
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳腺分化を制御する新規のネクチン依存性細胞間接着装置2015

    • 著者名/発表者名
      圓岡真宏、北山美登里、水谷清人、高井義美
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 転移乳がんにおけるCXCR4の発現低下とがん休眠との関連2015

    • 著者名/発表者名
      上田悠貴、信谷健太郎、下野洋平、水谷清人、鈴木俊裕、北山美登里、南晶洋、百瀬健次、宮脇恒太、赤司浩一、東健、高井義美
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi