• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

色素幹細胞における老化ストレスと幹細胞の運命制御

計画研究

  • PDF
研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 26115003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

西村 栄美  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70396331)

研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード幹細胞老化 / 幹細胞 / 再生 / 毛包 / 色素幹細胞 / 白髪 / 毛包幹細胞 / 脱毛
研究成果の概要

臓器の老化メカニズムを解明するためにマウスの白髪・脱毛ならびに皮膚メラノーマの発生をそのモデルとして幹細胞およびニッチの運命と動態を解析した。加齢に伴って色素幹細胞にとってのニッチに相当する毛包幹細胞においてDNA損傷応答が遷延して起こるようになり、これによって17型コラーゲンが減少すると、色素幹細胞の自己複製が不完全となり分化細胞の供給が不十分となることによって白髪を発症することを明らかにした。また毛包幹細胞の制御により毛包老化を遅延・抑制したことから、幹細胞およびニッチを中心とした毛包老化プログラムが存在することが判明し、その制御による臓器老化制御への道が開かれた。

自由記述の分野

幹細胞生物学、老化生物学、皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、加齢性脱毛や白髪など典型的な老化形質の発現において組織幹細胞の加齢変化が中心的な役割を果たすこと、加齢によって品質の低下した幹細胞を効率よく生体から排除する仕組みが働くため幹細胞が枯渇し、その結果、器官自体が矮小化し、毛を生やしたり色素を沈着させるなどの機能が低下することを世界に先駆けて解明した。また本成果に基づく組織幹細胞の枯渇を防ぐ抗老化技術ならびに再生促進技術の開発は超高齢化社会において健康促進へと繋がるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi