• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ニッチ-幹細胞相互作用による造血系抗老化システムの解明

計画研究

研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 26115005
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

田久保 圭誉  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 生体恒常性プロジェクト長 (50502788)

研究分担者 大谷 直子  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50275195)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード造血幹細胞 / ニッチ / 老化 / 巨核球
研究実績の概要

体性幹細胞は、ニッチと呼ばれる微小環境によって維持されることで自己複製能と多分化能を維持する。ニッチは細胞成分であるニッチ細胞と、各種のサイトカインや接着分子、酸素分圧などのニッチ因子によって構成される。加齢によってニッチの機能やニッチ因子
の発現異常が起こり、幹細胞支持能が低下して幹細胞システムに異常が発生すると考えられているが、そのメカニズムは不明である。哺乳類成体の造血の場である骨髄は、多種多様な細胞が混在する複雑な組織であり、複数のニッチ細胞を介して造血幹細胞が若年時か
ら加齢時まで維持されていくと考えられている。造血システムは体性幹細胞の解析モデル系として最良のもののひとつであることから、本研究計画ではこれらの解析を行う。本年度は、血小板を産生する分化血球細胞・巨核球が造血幹細胞の細胞周期を抑制するニッチ細胞として機能することを見出した。巨核球は造血幹細胞へサイトカイン・トロンボポエチンを供給することで細胞周期の静止期を維持させる。トロンボポエチンの巨核球における発現は、巨核球上のC型レクチン・CLEC-2と下流のシグナルによって正に制御されることも見出した。これはニッチ細胞が造血幹細胞を維持する特性を獲得するためのシグナルカスケードと考えられた。また、細胞分裂は造血幹細胞に細胞老化を誘導する原因となると考えられるため、本知見は造血幹細胞の抗老化戦略の一つであると考えられた。特に、巨核球は造血幹細胞から分化して産生されるため、分化細胞動態が造血幹細胞へとフィードバック制御を行う「分化細胞ニッチ」のステムセルエイジングにおける重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所属機関異動に伴う動物コロニーの再構築がほぼ完了し、全体的には当初予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

動物コロニーの再構築と、加齢動物の安定した供給システムを確立することができたため、計画に沿いつつ領域内の共同研究を利活用しながら研究推進を図る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CSI Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      CSI Singapore
  • [国際共同研究] Miami University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Miami University
  • [雑誌論文] Hypoxia regulates the hematopoietic stem cell niche.2016

    • 著者名/発表者名
      Morikawa T, Takubo K.
    • 雑誌名

      Pflugers Arch.

      巻: 468 ページ: 13-22

    • DOI

      doi: 10.1007/s00424-015-1743-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How hematopoietic stem/progenitors and their niche sense and respond to infectious stress.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Suda T, Takubo K.
    • 雑誌名

      Exp Hematol.

      巻: 44 ページ: 92-100

    • DOI

      doi: 10.1016/j.exphem.2015.11.008

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bacterial c-di-GMP affects hematopoietic stem/progenitors and their niches through STING.2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Kobayashi CI, Nakamura-Ishizu A, Karigane D, Haeno H, Yamamoto KN, Sato T, Ohteki T, Hayakawa Y, Barber GN, Kurokawa M, Suda T, Takubo K.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 11 ページ: 71-84

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2015.02.066

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] CLEC-2 in megakaryocytes is critical for maintenance of hematopoietic stem cells in the bone marrow.2015

    • 著者名/発表者名
      #Nakamura-Ishizu A, #Takubo K, (#equal contribution) Kobayashi H, Suzuki-Inoue K, Suda T.
    • 雑誌名

      J Exp Med.

      巻: 212 ページ: 2133-2146

    • DOI

      doi: 10.1084/jem.20150057

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Metabolic regulation of hematopoietic stem cells in the bone marrow niche.2015

    • 著者名/発表者名
      Takubo K.
    • 学会等名
      Stem Therapy Seminar series at Lund Stem Cell Center
    • 発表場所
      Lund, Sweden
    • 年月日
      2015-06-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] http://www.rincgm.jp/department/pro/04/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi