研究領域 | 新生鎖の生物学 |
研究課題/領域番号 |
26116002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
田口 英樹 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)
|
研究分担者 |
今高 寛晃 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50201942)
富田 野乃 (竹内野乃) 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80323450)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 翻訳 / リボソーム / シャペロン / フォールディング / 新生ポリペプチド鎖 / 無細胞翻訳系 |
研究成果の概要 |
タンパク質が細胞内でどのように合成され、その後、立体構造を形成(フォールディング)するのかは重要な問題である。本研究では、従来十分に研究されてこなかった翻訳に共役したフォールディング研究を新規の方法の開発(真核生物の再構築型無細胞翻訳系)も含めて推進した。その結果、1000種類以上の遺伝子の翻訳時の80%以上で翻訳伸長が一時停止すること、負電荷アミノ酸の連続配列の翻訳時に終止コドンに依らない翻訳途中終了(新生鎖依存リボソーム不安定化)が起こることなどを発見した。また、ヒトや出芽酵母因子由来の再構築型無細胞翻訳系を確立し、さまざまな翻訳動態を調べた。
|
自由記述の分野 |
蛋白質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、翻訳に共役したフォールディングに関してバクテリアのみならず真核生物由来のタンパク質まで解析できた意義は大きい。特に、真核生物に多い天然変性タンパク質とフォールディングの関係に新たな知見を加えた。本研究の途中で当初予想せずに発見した新生鎖依存リボソーム不安定化による翻訳途中終了は単なる非典型的な翻訳現象に留まらず、新たなる翻訳レベルでの遺伝情報発現機構として学術的な意義が大きく今後も発展が期待できる。ヒトや出芽酵母因子由来の再構築型無細胞翻訳系は世界中の関連研究者に待ち望まれていた実験系である。創薬研究の新たなツールとしても有効であり、社会的な意義も大きいと考える。
|