• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

mRNAとタンパク質の品質管理機構における新生鎖の新規機能の解明

計画研究

  • PDF
研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 26116003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

稲田 利文  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)

研究分担者 長尾 翌手可  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30588017)
岩川 弘宙  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (60710415)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード品質管理 / リボソーム / ユビキチン化 / 翻訳異常 / 異常リボソーム / ストレス応答
研究成果の概要

正確な遺伝子発現は生命現象の根幹であり、その破綻や異常は様々な疾患の原因となる。正確な翻訳伸長反応を保証するシステムとして、細胞は異常な翻訳伸長阻害を認識し排除する品質管理機構を保持している。我々は、翻訳伸長中に停滞したリボソームを認識し解離させる分子機構を解析し、停滞したリボソームの特異的構造を認識するメカニズムを解明した。また、様々な発現異常の原因となる機能欠損リボソームを認識し排除する品質管理機構に必須なリボソーム修飾を見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正確な遺伝子発現はすべての生命現象の根幹であり、その破綻や異常は様々な疾患の原因となる。同義コドンへの置換であるサイレント変異が疾患の原因となることは、翻訳伸長反応の精密な制御が、正確な遺伝子発現に極めて重要であることを示している。本研究により、新生鎖の新規機能と新生鎖の運命決定の分子機構の実体が解明された。本研究の成果により、遺伝子発現の正確性を保証するmRNAとタンパク質の品質管理機構の理解が飛躍的に進んだ。神経細胞における局所翻訳を含む様々な高次生命現象の理解にも大きく貢献するのみでなく、翻訳伸長異常に起因する疾患の発症機構の解明に大きく寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi