• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

働く新生鎖の生理機能と分子機構

計画研究

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 26116008
研究機関京都産業大学

研究代表者

千葉 志信  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (20523517)

研究分担者 伊藤 維昭  京都産業大学, 研究機構, シニアリサーチフェロー (90027334)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード翻訳アレスト / 蛋白質局在化 / リボソーム
研究実績の概要

我々は、翻訳の途上で生理機能を発揮する新生鎖である枯草菌MifMや大腸菌SecMを発見し、以来、新生鎖の生理機能と分子機構の解明を目指して研究を行ってきた。枯草菌MifMは、そのC末端付近の特定のアミノ酸配列(アレストモチーフ)を介して自身を合成するリボソームに働きかけ、そのPTC付近やペプチド鎖排出トンネルにあるリボソーム成分と相互作用することで自身の翻訳伸長をアレストする。また、N末端にある膜挿入シグナルがYidC依存的に膜挿入されると、おそらくそれに伴う「引っ張り力」によって、翻訳アレストが解除される。前年度に行った研究から、MifMが、これまで見出されていなかった新たな相互作用を介して翻訳アレストを安定化させていることが示唆された。この相互作用は、アレストモチーフよりもさらにN末端側にある領域とリボソームの表面との相互作用を含むものであることが示唆された。網羅的な変異解析から、この相互作用が比較的弱い相互作用の集合によって補完されているものであることも示唆されつつある。
SecMやMifMのアレスト解除はそれぞれの持つN末端領域が細胞装置に引っ張られることで引き起こされることが示唆されている。N末端領域の改変により、アレストモチーフを力学センサーとして利用することが可能であると考え、その領域のシステマティックな改変を行っている。トランスポゾンを利用した方法が有効であるとの予備的結果が得られつつある。
SecMのアレストモチーフとN末端シグナル配列との間に、アレスト解除に必要なエレメントが存在することを以前見出した。その領域と相互作用する因子をin vivoならびにin vitroの架橋実験から探索しており、現在、ターゲット候補が絞られてきた状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MifMの翻訳アレストに必要な領域の全体像を解明する試みから、MifMの翻訳アレストの安定化に寄与する新たな相互作用の存在が明らかになりつつある。網羅的な変異解析から、この相互作用の持つ性質も分かりつつあり、リボソームと新生鎖の相互作用が広範囲にわたるものであることが見えてきた。これまでほとんど注目されてこなかった、翻訳伸長速度の制御における新生鎖とリボソーム表面成分との相互作用がこれらの解析から浮かび上がってきたことは意義深い。
SecMやMifMの翻訳アレストモチーフを利用し細胞内でおこる様々な生命現象の動態を解析できるようになれば、その波及効果は大きいものと期待されるが、前年度の結果から、そのようなツールを効率よく作製するのに適した系が確立した可能性を示唆する予備的結果が得られつつある。
SecMの翻訳アレスト解除に必要なエレメントと相互作用する因子の同定を行っているが、前年度にin vitroで行った架橋実験から、少しずつ相互作用のパートナー候補が絞られつつある状況である。
以上の進捗状況を総合的に鑑みると、プロジェクトはおおむね順調に進展しているものと判断出来る。

今後の研究の推進方策

MifMとリボソームとの相互作用の解析については、幾つかの仮説に基づいた変異解析を行い、その相互作用の性質を明らかにする。リボソーム側の変異解析や架橋実験による相互作用部位の同定についても引き続き進める。これらの解析から、広範囲にわたる新生鎖-リボソーム間相互作用の働きや、それらの相互作用が翻訳伸長速度に与える影響を理解する。
前述のように、SecMやMifMの翻訳アレストモチーフを改変利用し細胞内でおこる様々な生命現象の動態を解析できるようになれば、その波及効果は大きいものと期待される。さらに、そのような研究を通じて、翻訳アレスト解除の機構について手がかりが得られることも考えられる。そこで、SecMやMifMのアレストモチーフのN末端に細胞中の他のタンパク質を融合したようなキメラを作製し、さらに、そのようなキメラタンパク質のなかで、翻訳アレストを解除するようなものを網羅的に探索する。
SecM分子中に存在するアレスト解除促進エレメントと相互作用する因子の探索を引き続き行う。in vitroでの架橋実験を押し進めることで、相互作用のパートナーの同定に繋げる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 遺伝情報の翻訳に携わる分子の自律性2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤維昭
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] チャネル非依存的タンパク質膜挿入装置YidCの分子機構解明に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      千葉志信、下川(千葉)直美、美濃部隼、伊藤維昭
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 自身の翻訳伸長を制御する枯草菌MifMの分子機構と生理機能2016

    • 著者名/発表者名
      千葉志信、Daniel Sohmen、Daniel Wilson、藤原圭吾、下川(千葉)直美、伊藤維昭
    • 学会等名
      第4回リボソームミーティング
    • 発表場所
      大阪医大
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] 上流ORFによる翻訳アレストを介したタンパク質膜組込装置のモニタリングと発現調節2016

    • 著者名/発表者名
      千葉志信
    • 学会等名
      日本遺伝学会第88回大会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] A nascent chain-based reporter to study the mechanism of membrane protein insertion2016

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shimokawa-Chiba, Shun Minobe, Koreaki Ito, Shinobu Chiba
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • 発表場所
      河口湖
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic translation entails nascent polypeptides as active players in gene regulation and protein biogenesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Koreaki Ito
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016.
    • 発表場所
      河口湖
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nascent chain-mediated monitoring of protein localization machineries.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Chiba, Eiji Ishii, Yoshinori Akiyama, Koreaki Ito, Hiroyuki Mori
    • 学会等名
      EMBO Ribosome Structure and Function 2016
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Nascent chain-mediated monitoring of the membrane protein biogenesis factor.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Chiba
    • 学会等名
      Nascent Biology and Ribosome Functions
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-06-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi