• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118002
研究機関東京大学

研究代表者

植田 一博  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (60262101)

研究分担者 竹内 勇剛  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (00333500)
峯松 信明  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90273333)
大本 義正  京都大学, 情報学研究科, 助教 (90511775)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワード認知科学 / 人工知能 / ヒューマンインタフェース / 社会系心理学
研究実績の概要

本研究では,非言語情報を利用した他者の内部状態推定の動的な過程の分析を通して,他者の内部状態推定を行う際に人が利用している認知モデル,すなわち他者モデルの解明を行う.特に,特に成人同士および成人と人工物の間のインタラクションを対象にする.本年度は以下の通り研究を実施した.
【研究1】相手に対する情動的な内部状態に基づく主体間の距離と位置関係の動的な変化を伴う原初的なインタラクションに注目し,各主体のコミュニケーション場の成立欲求を推定するための認知モデルを構築する.そのための,インタラクションの主体の視覚的情報(アピアランス),言語やジェスチャー,ポスチャーなどのシンボリックな情報を排除し,可能な限りミニマムなインタラクションを行える実験環境を構築し,データの計測・分析方法を確立した.
【研究2】
【研究2-1】旅行代理店の店員が客の要望を聞き出してプランを提案する際の対話を分析し,客の潜在的な欲求や意図の推定を可能にしている店員側の他者モデルを解明する.このようなデータ取得が可能な環境(店員と客役がテーブルを挟んで向かい合って座り, 両者の姿勢と顔方向計測ならびに韻律計測が可能な環境)およびそのための計測ツールを構築し,簡単な予備実験を行った.また,実際の店員と客の対話を分析対象とするためにいくつかの旅行代理店と交渉し,共同研究相手となる代理店を決定した.
【研究2-2】1.日本人と遭遇したことがない米国人150名を対象にした大規模な日本人英語書き取り実験結果を用いて,どのような発音をすると聞き取ってもらえないのかについて分析し,2.日本人が英語を読み上げる(話す)場合に,どの部分が聞き取り難くなってしまうのかを自動予測する技術を開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1および研究2-1では,それぞれの目的を達成するための実験環境および計測ツールの解析と,そこで予備実験を実施することが目標であった.また研究2-2では,日本人英語書き取り実験結果を用いて,どのような発音をすると聞き取ってもらえないのかについて分析し,日本人が英語を読み上げる(話す)場合に,どの部分が聞き取り難くなってしまうのかを自動予測する技術を開発することが目標であった.これらは達成できたので,上記の通り判断した.

今後の研究の推進方策

平成27年度は以下を実施する予定である.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定に関する研究:平成27年度は,平成26年度に実施した実験を通して得られたデータに基づき,互いに相手の姿が見えない2者同士が環境内で他者の存在に気づく直前までの過程において無自覚に表出させている経時的な身体の状態(位置,移動)に関する相互作用のモデル化に取り組む.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定に関する研究
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:平成27年度は,平成26年度に決定した共同研究相手の旅行代理店において実際に実験を実施する.まずは,5月下旬の1週間で集中的にデータを取得する.その後,そのデータから,客の潜在的な欲求や意図の推定を可能にしている店員側の他者モデルを解明する.必要に応じて,年末から年度末にかけてさらにデータを追加取得する.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:平成27年度は,英語の訛りを自動変換する枠組みについて検討する.複数の訛りを話せる同一話者から,同一テキスト・複数訛りのパラレルコーパスを収集し,これに声質変換技術を応用することで,訛りの自動変換を検討する.

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stage of Subconscious Interaction in Embodied Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Conference on Human-Agent Interaction

      巻: 1 ページ: 391-396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordinating Turn-Taking and Talking in Multi-Party Conversations by Controlling a Robot's Eye-Gaze2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, R. & Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23th International Symposium on Robot and Human Interavtive Communication

      巻: 1 ページ: 280-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of pronunciation diversity of World Englishes from a speaker's self-centered viewpoint (Best paper award)2014

    • 著者名/発表者名
      Kawase, Y., Minematsu, N., Saito, D., Hirose, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Oriental COCOSDA Conference

      巻: 1 ページ: 149-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of intelligibility prediction of spoken words in Japanese accented English using phonetic pronunciation distance and word confusability2014

    • 著者名/発表者名
      Pongkittiphan, T., Minematsu, N., Makino, T., Hirose, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Oriental COCOSDA Conference

      巻: 1 ページ: 276-281

    • 査読あり
  • [学会発表] 他者からの働きかけがルール発見において果たす役割2015

    • 著者名/発表者名
      清河幸子, 植田一博, 大本義正
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション(HCS)研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター・那覇市・沖縄県
    • 年月日
      2015-05-19
  • [学会発表] Speech structure: human-inspired representation of speech acoustics2015

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      Seminar
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2015-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 重視要因の二層記述による目的意図と作業意図の循環的推定2015

    • 著者名/発表者名
      松本麻見, 大本義正, 西田豊明
    • 学会等名
      第77回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学・京都市・京都府
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] ハンドジェスチャを用いた人-人工物のインタラクション2015

    • 著者名/発表者名
      柴崎貴正, 竹内勇剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション(HCS)研究会
    • 発表場所
      瑠璃光・加賀市・石川県
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 自己視点からの世界諸英語分類を目的とした発音距離予測の耐雑音性に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤惟知, 北原俊, 峯松信明, 笠原駿, 齋藤大輔, 広瀬啓吉
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学・文京区・東京都
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] Recursive Autoencoderにもとづいた移動軌跡からの特徴量自動抽出手法の提案(学生プレゼンテーション賞)2015

    • 著者名/発表者名
      河野慎, 遠藤結城, 戸田浩之, 小池義昌, 植田一博
    • 学会等名
      第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 発表場所
      磐梯熱海ホテル華の湯・郡山市・福島県
    • 年月日
      2015-03-03
  • [学会発表] 第三者を対話場に引き込む視線インタラクションのデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      高橋元紀, 竹内勇剛
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2014
    • 発表場所
      岐阜大学・岐阜市・岐阜県
    • 年月日
      2014-12-14
  • [学会発表] インタラクションの背景状況の共有による人工物に対する感情状態の見立て2014

    • 著者名/発表者名
      熊崎周作, 竹内勇剛
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2014
    • 発表場所
      岐阜大学・岐阜市・岐阜県
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] Experimental investigation of the definition of reference accent distance between speakers toward automatic accent clustering of speakers of world Englishes2014

    • 著者名/発表者名
      Shi, T., Kasahara, S., Minematsu, N., Saito, D., Hirose, K.
    • 学会等名
      Autum meeting of Phonetic Society of Japan
    • 発表場所
      東京農工大学・府中市・東京都
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 他者性の知覚と共感を誘発する自己投影像2014

    • 著者名/発表者名
      熊崎周作, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学・名古屋市・愛知県
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 視線インタラクションを通した対話場と心理的状態の変化2014

    • 著者名/発表者名
      高橋元紀, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学・名古屋市・愛知県
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] ミニマムエージェントとの空間的インタラクションを通した自分に対する好悪推定2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡源太, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学・名古屋市・愛知県
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 原初的なインタラクションを通した対人認知の0次過程の検討2014

    • 著者名/発表者名
      坂本孝丈, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学・名古屋市・愛知県
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] Perceptual and structural analysis of pronunciation diversity of World Englishes2014

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      The 17th Oriental COCOSDA Conference
    • 発表場所
      Phuket Island, Thai
    • 年月日
      2014-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界諸英語発音分類のための話者間参照距離の算出手法に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      史天澤, 笠原駿, 峯松信明, 齋藤大輔, 広瀬啓吉
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海学園大学・札幌市・北海道
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] 話者間の英語発音距離予測に用いる音響的特徴の検討2014

    • 著者名/発表者名
      笠原駿, 史天澤, 峯松信明, 齋藤大輔, 広瀬啓吉
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海学園大学・札幌市・北海道
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] How to survive the diversity of pronunciation of World Englishes? -- Experimental facts and technical solutions --2014

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      The 19th conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      早稲田大学・新宿区・東京都
    • 年月日
      2014-08-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理的因果性判断における認知メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      三宅明日香, 福田玄明, 植田一博
    • 学会等名
      日本認知心理学会第12回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター・仙台市・宮城県
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] Automatic and individual-basis clustering of World Englishes pronunciations using the Speech Accent Archive2014

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      Autumn meeting of the Japanese Association for Asian Englishes
    • 発表場所
      京都外国語大学・京都市・京都府
    • 年月日
      2014-06-28
  • [備考] 【新学術領域研究】認知的インタラクションデザイン学

    • URL

      http://www.cognitive-interaction-design.org/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi