• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118002
研究機関東京大学

研究代表者

植田 一博  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60262101)

研究分担者 竹内 勇剛  静岡大学, 情報学部, 教授 (00333500)
峯松 信明  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90273333)
大本 義正  京都大学, 情報学研究科, 助教 (90511775)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード認知科学 / 人工知能 / ヒューマンインタフェース / 社会系心理学
研究実績の概要

以下の3つの研究を実施した.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定に関する研究:関係性が構築されていない2者が他者を互いに有意味な存在として認知し合うのに必要なインタラクション過程を明らかにするための実験を実施した.その結果,コミュニケーション欲求が高い人物では,相手の振る舞いに対して同期的に行動することで,自分がコミュニケーション可能な存在であることを意図的に表示しているのに対して,低い人物では,追従的に行動することで,相手が自分に関心を有しているのかどうかを検証している可能性が示唆された.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定に関する研究
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の顧客が店員に対面で旅行相談を行うというできるだけ現実場面に近い状況での実験を実施し,顧客の表出するどのような非言語情報からその顧客の潜在的な欲求を推定できるのかを分析した.具体的には,顧客の非言語行動と旅行プランに対する顧客の選好との関係を回帰分析により調べた.その結果,顧客の体勢と視線という二つの非言語行動から選好が最もよく推定できる可能性が示された.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:聞き取りやすい日本語を話すための韻律指導法に基づき,任意の日本語文を共通語として読み上げる場合に必要な韻律制御を分かり易く可視化し,合成音声を提供するシステムを構築した.システム利用による発声の自然性向上を,80名の中国人学習者を対象に実験的に確認した.また,世界各地で様々な訛りと共に使われている世界諸英語の話者を単位としたクラスタリングを目標に,雑音耐性の向上と予測すべき対象となる参照発音距離の計算方法の精度向上を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目1,2-1,2-2のいずれにおいても,当初予定していた実験を順調に実施し,分析も進んでいる.研究成果の発表も順調に行われている.そのため,上記のように判断した.

今後の研究の推進方策

平成28年度は以下を実施する予定である.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定に関する研究:平成27年度までに得られた実験データからインタラクション関係の成立時までの過程における特徴量を抽出し,相互の行為の因果性に基づいた構造を明らかにする.またインタラクションを成り立たせるために必要最小限の身体の状態(位置,移動,向き)が相手の行動意図の推定に与える心理的効果を調べる実験を行う.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定に関する研究
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の店員が客の要望を聞き出してプランを提案する際の対話実験に関して,平成27年度に取得した実験データのさらなる分析に加えて,視線や表情も検出できるように計測ツールを拡充した上で同様な実験を実施し,結果の頑健性を担保する.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:非母語話者とのコミュニケーションにおいて,母語の影響による訛りがコミュニケーションを阻害することがある.本研究では,この訛りによるコミュニケーションエラーに着眼し,訛った発音に対する(聞きとり易さ/難さに基づく)選好度を,発話の音響分析(特に韻律分析)と同時に,聴取者の行動や計測可能な各種生理指標により予測することを検討する.

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 18件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recursive Autoencoder にもとづいた移動軌跡からの特徴量自動抽出手法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      河野慎, 遠藤結城, 戸田浩之, 小池義昌, 植田一博
    • 雑誌名

      日本データベース学会和文論文誌

      巻: 14(12) ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化2016

    • 著者名/発表者名
      植田一博, 竹内勇剛, 大本義正, 本田秀仁
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31 ページ: 11-18

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Impact of stimulus uncanniness on speeded response2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Fukuda, H., Samejima, K., Watanabe, K., & Ueda, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 6(662) ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00662

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 返報義務感を低減させるHuman-Agent Interactionデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      山本紗織, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: 27 ページ: 898-908

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automatic recognition of Japanese vowel length accounting for speaking rate and motivated by perception analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Short, G., Hirose, K., Kondo, M., & Minematsu, N.
    • 雑誌名

      Speech Communication

      巻: 73 ページ: 47-63

    • DOI

      10.1016/j.specom.2015.07.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語音声・テキストコーパス情報処理に基づくオンライン韻律教育インフラの構築2015

    • 著者名/発表者名
      峯松信明
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 19 ページ: 18-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声に含まれる様々な個人性の自動推定2015

    • 著者名/発表者名
      峯松信明
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 71 ページ: 490-497

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Where Are You Talking From?: Estimating the Location of tweets Using Recurrent Neural Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M. & Ueda, K.
    • 学会等名
      The 2nd EAI International Conference on IoT in Urban Space
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] OJAD: web-based prosodic reading tutor of Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh2016)
    • 発表場所
      中部大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effects of Extended Estimation on Affective Attitudes in an Interactional Series of Tasks2015

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto, Y., Horii, S., & Nishida, T.
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on Advances in Human-oriented and Personalized Mechanisms, Technologies, and Services (CENTRIC 2015)
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Noise-robust and stress-free visualization of pronunciation diversity of World Englishes using a learner's self-centered viewpoint2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Kashiwagi, Y., Minematsu, N., Saito, D., & Hirose, K.
    • 学会等名
      2015 International Conference Oriental COCOSDA (O-COCOSDA)
    • 発表場所
      上海(中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of customer's preference from verbal and on-verbal cues in face-to-face selling situation2015

    • 著者名/発表者名
      Honda, H., Hisamatsu, R., Ohmoto, Y., & Ueda, K.
    • 学会等名
      HAI2015 Workshop on Cognitive Interaction Design
    • 発表場所
      大邱(韓国)
    • 年月日
      2015-10-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Model of Agency Identification through Subconscious Embodied Interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2015)
    • 発表場所
      大邱(韓国)
    • 年月日
      2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Inferring Affective States by Involving Simple Robot Movements2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka, G. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2015)
    • 発表場所
      大邱(韓国)
    • 年月日
      2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of Alternating Propagation of Local Objective and Global Purpose by a Network-Connected Two-Layer Model of Emphasizing Factors2015

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto, Y., Matsumoto, A., & Nishida, T.
    • 学会等名
      EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science (EAP CogSci 2015)
    • 発表場所
      トリノ(イタリア)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] The relation between a puppet's action and puppeteer's breathing phases in Bunraku2015

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, T., Morita, Y., Fukuda, H., Ueda, K., & Sasaki, M.
    • 学会等名
      International Symposium on Performance Science 2015
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic prediction of intelligibility of English words spoken with Japanese accents2015

    • 著者名/発表者名
      Pongkittiphan, T., Minematsu, N., Makino, T., Saito, D., & Hirose, K.
    • 学会等名
      Workshop on Speech and Language Technology in Education (SLaTE2015)
    • 発表場所
      ライプツィヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a prosodic reading tutor of Japanese --effective use of TTS and F0 modeling techniques for CALL--2015

    • 著者名/発表者名
      Minematsu,N., Hashimoto, H., Hirano, H., & Saito, D.
    • 学会等名
      Workshop on Speech and Language Technology in Education (SLaTE2015)
    • 発表場所
      ライプツィヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Inferring Affective States from Observation of a Robot's Simple Movements2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka, G., Sakamoto, T., & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2015)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of Sympathy between Human and Agent through Comparable Motions2015

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki, S. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      International Symposium of Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) / International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems (ISSNP) STSS/ISSNP 2015
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Eye-Gaze Interaction Design for Sharing the Context with Third Person of Conversation2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, G. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      International Symposium of Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) / International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems (ISSNP) STSS/ISSNP 2015
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] A measure of phonetic similarity to quantify pronunciation variations by using ASR technology2015

    • 著者名/発表者名
      Shi, T., Kasahara, S., Pongkittiphan, T., Minematsu, N., Saito, D., & Hirose, K.
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Phonetic Scences (ICPhS2015)
    • 発表場所
      グラスゴー(イギリス)
    • 年月日
      2015-08-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Perceptual and structural analysis of pronunciation diversity of World Englishes2015

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      EJHIB2015
    • 発表場所
      サンパウロ(ブラジル)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Stage of Subconscious Interaction for Forming Communication Relationship2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      HCI International 2015
    • 発表場所
      ロサンゼルス(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-07-21
    • 国際学会
  • [学会発表] OJAD and its practical use for teaching/learning Japanese prosody2015

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      ASSTA Research Event Program
    • 発表場所
      ブリスベン(オーストラリア)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 国際学会
  • [図書] はじめての認知科学2016

    • 著者名/発表者名
      内村直之, 植田一博, 今井むつみ, 川合伸幸, 嶋田総太郎, 橋田浩一
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 平成26-30年度 新学術領域(領域提案型)採択課題 認知的インタラクションデザイン学

    • URL

      http://www.cognitive-interaction-design.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi