• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118002
研究機関東京大学

研究代表者

植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)

研究分担者 竹内 勇剛  静岡大学, 情報学部, 教授 (00333500)
峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
大本 義正  京都大学, 情報学研究科, 助教 (90511775)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード認知科学 / 人工知能 / ヒューマンインタフェース / コミュニケーション / 社会系心理学
研究実績の概要

以下の3つを実施した.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定:別室にいて目視できない人の位置を同室にいるロボットの位置に対応させた実験環境を2部屋用意し,一方の部屋の参加者が別の部屋の参加者とロボットを介してインタラクションを行う過程を観察した.その結果,ロボットが記録された動きだけを行っている場合と比べて,ロボットが逃げて参加者が追いかけるという関係性が生じやすく,参加者とロボットの間で「追う―逃げる」の役割交代が生じる場合が観察された.これは,インタラクションにおける随伴性が関係性の構築に影響することを示唆する.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の顧客が販売員に対面で旅行相談を行うという実場面に近い状況での実験を実施し,顧客の表出するどのような非言語情報からその顧客の潜在的な欲求を推定できるのか分析した.特に,販売員のランク(キャリアと実績)の高低による違いを分析した結果,高ランク販売員のほうが顧客の魅力度を適切に予測できており,かつ魅力度を予測する手がかりとなる顧客の非言語情報をより高い頻度で表出させていることがわかった.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:外国語を話してインタラクションする場合,外国語訛りに起因するコミュニケーションエラーが頻発する.本研究では先行研究にて構築した,日本語学習者が日本人にとって聞き取り易い発声を学ぶ教育インフラを拡張し,諸外国での講習会を通して世界的普及を行ない,80名の中国人学習者を対象にその効果を実験的に検証した.また,聞き取り難い音声を聞いた時の嫌悪感・選好度を,簡易脳波計等を通して計測する予備実験を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目1,2-1,2-2のいずれにおいても,当初予定していた実験を順調に実施し,分析も進んでいる.研究成果の発表も順調に行われている.そのため,上記のように判断した.

今後の研究の推進方策

以下を実施する予定である.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定:相手に対する情動的な内部状態に基づく主体感の距離と位置関係の動的な変化を伴う原初的なインタラクションに注目し,各個体のコミュニケーション場の成立欲求を推定するための認知モデルを構築する.インタラクションの主体のアピアランスや,言語等のシンボリックな情報を排除し,可能な限りミニマムなインタラクションを行える実験環境で既に得られているデータから,インタラクションにおける役割交代が生じるきっかけやタイミングを特定し,それが他者認知に与える影響についてさらに実験的に検討する.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の販売員が客の要望を聞き出してプランを提案する際の対話を分析する.平成29年度は,特に,実験の結果得られたインタラクションの詳細なプロセスをHidden Markov Modelにより分析することで,隠れ状態の確率的遷移の観点から上手くいったインタラクションといかなかったインタラクションの違いを分析し,さらに実験を重ねてデータ数を増やすことで,結果の頑健性を担保する.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:非母語話者とのコミュニケーションにおいて,母語の影響による訛りがコミュニケーションを阻害することがある.日本語音声教育インフラの構築に関しては,学習者音声に対する評価及び教示モジュールの構築を目指す.また,昨年の予備検討結果を踏まえて,歪んだ音声に対する嫌悪感・選好度を,訛り以外の様々な要因による音声の歪みも考慮し,計測可能な各種生理指標,タスク達成度,音響分析結果を用いて予測することを検討する.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 16件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recurrent Neural Networkによるマイクロブログの投稿位置推定2017

    • 著者名/発表者名
      河野慎,植田一博
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 32 ページ: WII-E_1-8

    • DOI

      DOI:10.1527/tjsai.WII-E

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人の共感的反応を誘発する状況に依存した人工物の振る舞い2017

    • 著者名/発表者名
      熊崎周作,竹内勇剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会和文論文誌(A)

      巻: J100-A ページ: 24-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人とエージェント間での内集団関係形成:ERP を用いた検討2016

    • 著者名/発表者名
      本武陽一,福田玄明,植田 一博
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 31 ページ: AI30-J_1-10

    • DOI

      DOI:10.1527/tjsai.AI30-J

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] OJAD とそれを用いた音声指導2017

    • 著者名/発表者名
      峯松信明
    • 学会等名
      イタリア日本語教育協会(AIDLG)研修会
    • 発表場所
      ローマ(イタリア)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Initial Phase of Communication through Embodied Interaction with Simple-Shape Robot2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T., Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 2017 Conference on Human-Robot Interaction
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Skill Acquisition Model using Task Performance and Physiological Indices2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto, Y., Matsuda, T., Nishida, T.
    • 学会等名
      The Ninth International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications
    • 発表場所
      アテネ(ギリシャ)
    • 年月日
      2017-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved Prediction of the Accent Gap between Speakers of English for Individual-based Clustering of World Englishes2016

    • 著者名/発表者名
      Shiozawa, F., Saito, D., Minematsu, N.
    • 学会等名
      2016 IEEE Workshop on Spoken Language Technology
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual-based accent clustering of World Englishes using the Speech Accent Archive2016

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of Acoustic Society of America and Acoustic Society of Japan
    • 発表場所
      ホノルル(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] OJAD とそれを用いた音声指導2016

    • 著者名/発表者名
      峯松信明
    • 学会等名
      釜山外国語大学・日本語教育ワークショップ
    • 発表場所
      釜山(韓国)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interaction in a Natural Environment: Estimation of Customer’s Preference Based on Nonverbal Behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Honda, H., Hisamatsu, R., Ohmoto, Y., Ueda, K.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Human-Agent Interaction
    • 発表場所
      シンガポール(シンガポール)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Process of Agency Identification Based on the Desire to Communicate in Embodied Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T., Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Human-Agent Interaction
    • 発表場所
      シンガポール(シンガポール)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method to Alternate the Estimation of Global Purposes and Local Objectives to Induce and Maintain the Intentional Stance2016

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto, Y., Suyama, T., Nishida, T.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Human-Agent Interaction
    • 発表場所
      シンガポール(シンガポール)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 国際学会
  • [学会発表] OJAD スズキクンを用いた日本語学習者文章読み上げ音声の韻律自然性向上2016

    • 著者名/発表者名
      平野宏子,中村則子,峯松信明
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      バリ(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者が読み上げた文の韻律に視覚的フィードバックを返すシステム構築の試み2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子,布能奈穂美,橋本浩弥,齋藤大輔,峯松信明
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      バリ(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Initial Phase of Agency Identification in Embodied Interaction with Unknown Robot2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, T., Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      The 25th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • 発表場所
      ニューヨーク(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of Metacognitive Suggestions in Hypothesis Revision2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa, S., Ueda, K., Ohmoto, Y.
    • 学会等名
      The 38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      フィラデルフィア(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] OJAD and its use for practical prosody training of Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N.
    • 学会等名
      Speech Prosody 2016 Satellite Workshop
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Improvement of Naturalness of Learners’ Spoken Japanese by Practicing with the Web-based Prosodic Reading Tutor, Suzuki-kun2016

    • 著者名/発表者名
      Minematsu, N., Hirano, H., Nakamura, N., Oikawa, K.
    • 学会等名
      Speech Prosody 2016
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Where Are You Talking From?: Estimating the Location of Tweets Using Recurrent Neural Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M., Ueda, K.
    • 学会等名
      The 2nd EAI International Conference on IoT in Urban Space
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会
  • [図書] 情報 第2版2017

    • 著者名/発表者名
      山口和紀,玉井哲雄,開一夫,垣村尚徳,金子知適,福永アレックス,森畑明昌,河村彰星,山口泰,植田一博,藤垣裕子
    • 総ページ数
      304 (213-243)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] Occidente en Japon y Japon en Occidente2016

    • 著者名/発表者名
      E. J. Eelgado-Algarra, W. F. Gadea, D. R. Perez, N. Mninematsu, H. Hirano, N. Nakamura, A. M. de Lara, R. C. Cuenca, M. Pardo, F. Infanto, M. Ishida
    • 総ページ数
      198 (89-108)
    • 出版者
      Universidad de Huelva Publicaciones
  • [備考] 【新学術領域研究】認知的インタラクションデザイン学

    • URL

      https://www.cognitive-interaction-design.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi