• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118002
研究機関東京大学

研究代表者

植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)

研究分担者 竹内 勇剛  静岡大学, 情報学部, 教授 (00333500)
峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
大本 義正  京都大学, 情報学研究科, 助教 (90511775)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード認知科学 / 人工知能 / ヒューマンインタフェース / コミュニケーション / 社会系心理学
研究実績の概要

以下の3つの研究を実施した.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定に関する研究:相手に対する情動的な内部状態に基づく主体感の距離と位置関係の動的な変化を伴う原初的なインタラクションに注目し,各個体のコミュニケーション場の成立欲求を推定するための認知モデルのプロトタイプを構築した.具体的には,コミュニケーション開始場面における内部状態(2変数)と身体配置・向きを対応付ける効用関数を定義し,実験により得られた人の行動変化をその効用値の変化により説明できることを示した.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定に関する研究
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の店員が顧客の要望を聞き出して旅行プランを提案する際の対話を分析し,提案したプランに顧客が感じた魅力度を店員が予測可能なことを示した.特に経歴の長い店員ほどそのような予測を正確に行えることを明らかにした.さらに,旅行提案中に表出された顧客の非言語行動からプランに対する満足度を統計的に予測可能なことを示した.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:非母語発声に起因する聞き取り難さ(嫌悪感)を,その発声に対する発音スコアではなく,聞き手の反応を観測することで推定する方法を検討した.具体的には,外国語学習者の音声をその言語の母語聴取者にシャドーさせ,そのシャドーの崩れを,聞き取り難さとする手法を検討した.実験の結果,聴取者に主観的にスコア付けさせた「聞き取り難さ」は,聞かせた学習者音声に対する発音スコアよりも,母語聴取者のシャドー音声のスコアと高い相関を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目1,2-1,2-2のいずれにおいても,当初予定していた実験を順調に実施し,分析やモデル化も進んでいる.研究成果の発表も順調に行われている.そのため,上記のように判断した.

今後の研究の推進方策

以下を実施する予定である.
【研究1】コミュニケーション場の成立に関わる他者の情動状態推定に関する研究:相手に対する情動的な内部状態に基づく主体感の距離と位置関係の動的な変化を伴う原初的なインタラクションに注目し,シンボリックな情報を排除した環境で観察された人同士のインタラクションの状態(互恵的状態,接触忌避的状態など)の推移を,2つの変数(他者に対して自ら作用する態度と他者の作用を受け入れる態度)をもつ認知モデルにより説明する.それにより,行動からの他者の会話欲求の推定と,互いに不快に感じないインタラクションデザインを実現する.
【研究2】コミュニケーションを通した他者の価値選好推定に関する研究
【研究2-1】対面販売状況における顧客の意図推定を可能にする他者モデルの分析:旅行代理店の店員が顧客の要望を聞き出してプランを提案する際の対話を分析し,各旅行提案に対する顧客の選好と,提案を行っているときの店員・顧客の言語情報および非言語情報との関係を解析する.特に,実験で観察された言語・非言語情報により定義されるインタラクション状態の時間的な推移をHidden Markov Modelにより分析することで,上手くいった対話といかなかった対話の違いを検討し,インタラクションの成否に与える言語・非言語情報の時間的な推移の影響を明らかにする.
【研究2-2】非母語コミュニケーションを対象とした訛りに起因するミス・コミュニケーションの分析と訛りに対する選好度の自動計測:非母語コミュニケーションを対象とし,訛りに起因する「聞き取りにくさ」を,母語聴取者のシャドーイングを通して定量的かつ客観的に計測する.シャドーイング音声の崩れを,深層学習ベースの音声認識技術を使って定量化し,また,顔の表情筋の動きを計測するなど,多角的な観点から「聴き取りにくさ」を客観的に定量化する.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 旅行相談場面の販売員-顧客間のインタラクション:販売員のスキルの違いに見る心的状態の推定と非言語行動の分析2018

    • 著者名/発表者名
      本田 秀仁、松井 哲也、大本 義正、植田 一博
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J101-D ページ: 275~283

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017HAP0005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real Objects Can Impede Conditional Reasoning but Augmented Objects Do Not2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuri、Sugimoto Yutaro、Ueda Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 42 ページ: 691~707

    • DOI

      10.1111/cogs.12553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文楽における浄瑠璃と人形遣いの呼吸の同期2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷 友紀、櫻 哲郎、佐々木 正人、植田 一博
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 24 ページ: 518~539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の共感的反応を誘発する状況に依存した人工物の振る舞い2017

    • 著者名/発表者名
      熊崎 周作、竹内 勇剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界

      巻: J100-A ページ: 24~33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimentally Analyzing Relationships between Learner’s Status in the Skill Acquisition Process and Physiological Indices2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto Yoshimasa、Matsuda Takahiro、Nishida Toyoaki
    • 雑誌名

      International Journal on Advances in Life Sciences

      巻: 9 ページ: 127~136

    • 査読あり
  • [学会発表] 音声変形技術を用いた外国語聴解教材の声質操作とそれを用いた日本人英語学習者の聴解能力の頑健さに関する実験的検討(学生発表賞受賞)2018

    • 著者名/発表者名
      張 昊宇、井上 雄介、齋藤 大輔、峯松 信明、山内 豊、増田 斐那子
    • 学会等名
      電子情報通信学会音声研究会IEICE-SP2017-71
  • [学会発表] 演技者の動作計測に基づく芸談の検証:能楽と文楽を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      植田 一博
    • 学会等名
      MAC 3Dセミナー2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 音声言語情報処理を用いた計算機援用学習支援2017

    • 著者名/発表者名
      峯松 信明
    • 学会等名
      日本英語音声学会関東支部第16回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 音声言語情報処理を用いた外国語学習支援2017

    • 著者名/発表者名
      峯松 信明
    • 学会等名
      CASTEL/J 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How speech technologies can support foreign language learning2017

    • 著者名/発表者名
      Minematsu Nobuaki
    • 学会等名
      OJAD Workshop on L2 Japanese Education with Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation of Approach to Others for Modeling of Physical Interaction by Communication Needs2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Genta、Takeuchi Yugo
    • 学会等名
      The 5th International Conference on HAI (HAI2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Video Conference Environment Using Representative Eye-gaze Motion of Remote Participants2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Genki、Takeuchi Yugo
    • 学会等名
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Extended Method to Alternate the Estimation of Global Purposes and Local Objectives in Multiple Human-Agent Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto Yoshimasa、Suyama Takashi、Nishida Toyoaki
    • 学会等名
      The Eleventh International Conference on Advances in Computer-Human Interactions
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Visual Feedback Caused by Changing Mental States of the Avatar based on the Operator's Mental States using Physiological Indices2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto Yoshimasa、Takeda Seiji、Nishida Toyoaki
    • 学会等名
      The 17th ACM International Conference on Intelligent Virtual Agents
    • 国際学会
  • [備考] 新学術領域研究「認知的インタラクションデザイン学」

    • URL

      https://www.cognitive-interaction-design.org/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi