計画研究
本研究課題では特に子どもと大人のインタラクションに着目し,他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスを解明することを目指している.平成28年度は,計画に基づき以下の研究を行った.(1)リトミック実験の実施と評価:実際に3歳児クラスと4歳児クラスのリトミック場面における動きと位置の計測実験を27年度に引き続き2カ月に1回行い,それらのデータを27年度に開発した解析手法で解析した.これにより,月齢に依存した集団全体の活動パターンに関する新しい知見を得ることができた.また,他者モデルを搭載したロボットの技術的な評価のため,ロボカップ@ホームに参加した.(2)データ解析手法の提案:27年度に開発した加速度データの相関による動きの摸倣度合や,グレンジャー因果分析を用いた動きの摸倣の因果関係の解析,位置情報のトラッキングに基づく空間把握度合の解析に加え,移動エントロピーに基づくinformation flowによる解析や,統合情報量を用いた一体感の定量化などを検討した.(3)基礎理論:26年度に開発したPOMDPによる内部過程のモデル化を発展させ,Deep Q Networkを用いたモデルを提案した.このモデルをベースに今後,リトミックの解析を行う予定である.また,加速度のデータだけでなく,より詳細な情報を用いた解析を行うために,画像データから子どもたちの位置や姿勢を推定する手法の検討を開始した.(4)応用の検討:27年度までに得られた知見の具体的なアプリケーションとして,ロボットやスマートハウスによる子育て支援の開発を開始した.実際,大手企業との共同研究に発展した.
2: おおむね順調に進展している
本研究の当初の計画は,(1)データ解析手法の提案,(2)実験の実施と評価,(3)基礎理論であった.これらそれぞれに対して,研究実績の概要で述べた通り,概ね順調に進行している.また,月1回の班会議を継続して行っており,実験の実施なども含めて本年度は11回のミーティングを行い,研究に関する議論を深めると共に,問題意識やプロジェクト進捗に関する情報の共有をしっかりと行っている.また本年度は,企業との応用に関する共同研究を実際に開始し,来年度の発展が期待できる展開となっている.以上のことから,当初の研究目的に対して順調に進展していると言える.
本研究に関しては,計画通り問題なく進んでいるため,この流れを継続して研究を進める.特に毎月行うミーティングでの議論は,プロジェクトメンバだけでなく,実験に協力してもらっている幼児教育の専門家にも参加してもらい議論を深めており,非常に有意義である.これを今後も継続していくことで,当初の計画以上に研究を推進できると考えている.また,子どもの集団の振る舞いの解析という新しい方向性も見え始めており,企業との共同研究をより進展させていく予定である.また,ベンチャーの立ち上げも予定している.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)
Journal of Signal and Information Processing
巻: 07(03) ページ: 148-159
http://dx.doi.org/10.4236/jsip.2016.73015