研究領域 | 認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用 |
研究課題/領域番号 |
26118003
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
長井 隆行 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任教授 (40303010)
|
研究分担者 |
岡 夏樹 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (20362585)
大森 隆司 玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
中村 友昭 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50723623)
田中 一晶 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70721877)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 他者モデル / 子ども=大人インタラクション / リトミック / 模倣 / 集団 |
研究実績の概要 |
本研究課題では特に子どもと大人のインタラクションに着目し,他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスを解明することを目指している.平成30年度は,計画に基づき以下の研究を行った. (1)リトミック実験の実施と解析:リトミック中の走る活動における集団の振る舞いから子どもの社会性の発達を検討し,6歳ごろになると他者に近づく行動の頻度が高くなることや,年中児クラスでは大きく円を描く運動が現れやすいことを確認した.子どもと指導者の発話分析では,子どもの発話(返答、提案、質問)の増加、指導者の発話中の「ね」や「かな」の減少を確認した.これは,セッションにおけるコントロールが指導者から子どもたちに徐々に移行し,共創的な関係を形成したことに対応する.他の子どもに影響を与えるような,子どもの自発的な動きの増加も確認した. (2)新たなデータ解析手法の提案:上記実験のデータを,統合情報理論を使って解析する手法を提案し,解析結果が子ども達のグループ構造をうまく表現していることを示した. (3)基礎理論:現象解明,仮説の生成,モデル化を29年度に引き続き実施した.主導的/追従的なインタラクションの学習,および両者の適応的な切り換えを行うモデルを提案し,画面上を動く点が実験参加者とインタラクションする実験環境を構築した.心理実験により,人らしい印象や意図的であるという印象,追従的に動いているという印象を与えることを示した. (4)実応用:得られた知見の具体的な応用として,ロボットやスマートハウスによる子育て支援の検討を推進し,実証実験や評価を行った.その結果,企業との共同研究成果の商品化フェーズへの移行,起業したベンチャーにおける商品化に至った.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|