• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

人=動物インタラクションにおける行動動態の分析と認知モデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118004
研究機関玉川大学

研究代表者

鮫島 和行  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30395131)

研究分担者 澤 幸祐  専修大学, 人間科学部, 教授 (60407682)
瀧本 彩加  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (40726832)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード動物 / 比較認知 / 相互学習 / インタラクション / 筋電図計測 / 視線計測 / 社会的シグナル
研究実績の概要

ヒトと動物のインタラクションに不可欠な社会的シグナルを同定するために、動物とヒトとのインタラクションの動作計測、視線計測、筋電図計測の同時計測を行った。
ヒト-ウマインタラクションの計測のために、ウマの動作計測のための簡易な加速度センサーを導入し、ウマの歩様の分類を機械学習の手法を用いてデータドリブンに分類する方法を提案し、検証した。ウマの歩様のビデオ解析をエキスパートが行い、歩様分類をした結果に対して、90%以上の精度で加速度から教師無し学習によって分類可能であることを示した。また、加速度の軌跡から歩様変化の時間を100msec前後の時間精度で検出する手法を提案した。さらに、ヒトの筋電図とウマの歩様変化の関係を解析することで、ウマに指令を出す御者の熟練者と初心者での動作の違いについて検討した。
ヒト-サルインタラクションの主に相互学習の特性を明らかにするために、サルに一定の動作をさせる訓練をヒトが行っている際の、動作および音声のビデオ解析を行った。訓練中の全ての「芸」動作の同期の程度およびその分散によって学習の進行を評価したところ、動物のみではなく、ヒトの動作も収束していることがわかった。さらに、音声による声かけやコマンドの種類の解析を行ったところ、訓練初期に多様な声かけによって動物の反応を探索することが多かったが、後半になると声かけの遷移パターンやコマンドの種類が減少し、このパターンも収束していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各動物とアプローチについて、まだ論文としての成果はあがっていないが、計測および実験は順調に進行しており、次年度以降の成果報告が期待できる状態になった。
ウマのフィールド計測実験は順調にサンプル数を増やし、ヒトの音声や動作に対して、ウマの歩様の遷移確率や遷移時間の検討を開始できた。
サルのフィールド計測は、既存のデータでの解析が進み、ヒトとサルのインタラクションが生じている中での相互学習が、動作および音声データによって示された。
ウマの馬房での認知実験も、事前実験が進み、条件を絞り込んだ上での検討が始まっている。
サルの実験室実験では、ヒトとのインタラクションを指さし行動の発現という形で訓練した動物を作成し、ヒトがいる場合といない場合での社会的シグナルの発現の有無について検討をおこなっている。

今後の研究の推進方策

ウマの実験では、これまでに得られているデータに対して、相互のインタラクションのタイミングおよび分類についての研究を進めるとともに、さらにデータサンプルを追加すべく簡易で多くのデータが得られる実験プロトコルの確定を行う。
サルの実験では、指さし行動のビデオ解析のみならず、視線計測装置による定量的な視線の遷移と指さし時の共同注視についての検討を行う。
サルとヒトとの相互学習の経過を定性的なデータに基づいて検討するばかりでは無く、相互の強化学習モデルとして定式化し、様々な場面での相互学習に適用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人‐動物間における社会的シグナル2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島和行, 大北碧, 西山慶太, 瀧本彩加, 神代真里, 村井千寿子, 澤幸祐
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31 ページ: 27-34

    • DOI

      10.1527/tjsai.31.27

  • [雑誌論文] 「認知的インタラクションデザイン学」意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用2016

    • 著者名/発表者名
      植田一博, 小野哲雄, 今井倫太, 長井隆行, 竹内勇剛, 鮫島和行, 大本義正
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31 ページ: 3-10

    • DOI

      10.1527/tjsai.31.3

  • [雑誌論文] ヒトを知る―脳科学が映す人間の姿 人の行動を決める古い脳と新しい脳2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島和行
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 480 ページ: 19-25

  • [雑誌論文] サル類を対象とした行動解析 サルの‘心の理論’を目の動きから探る2015

    • 著者名/発表者名
      神代真里, 鮫島和行
    • 雑誌名

      Labio 21 (日本実験動物協会情報誌)

      巻: 62 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] Owners’ Direct Gazes Increase Dogs’ Attention-getting Behaviors2015

    • 著者名/発表者名
      Ohkita, M., Nagasawa, M., Mogi, K., & Kikusui, T.
    • 雑誌名

      Behavioural Processes

      巻: 125 ページ: 96-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 向社会行動の進化の道筋をめぐる議論の整理2015

    • 著者名/発表者名
      瀧本彩加
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 65 ページ: 1-9

    • DOI

      10.2502/janip.65.1.4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共感関連現象を説明する組み合わせモデルとヒト以外の霊長類における事例2015

    • 著者名/発表者名
      瀧本彩加, 山本真也
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 58 ページ: 255-270

    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習によるウマの歩法推定2015

    • 著者名/発表者名
      西山慶太, 大北碧, 真野浩, 久保孝富, 池田和司, 澤幸祐, 鮫島和行
    • 学会等名
      日本ウマ科学会第28回学術集会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-01
  • [学会発表] 複数の加速度センサを用いたスポーツ支援システム(Smart Rider)2015

    • 著者名/発表者名
      真野浩, 西山慶太, 大北碧, 久保孝富, 池田和司, 澤幸祐, 鮫島和行
    • 学会等名
      第8回インターネットと運用技術シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [学会発表] 怒り顔への注意バイアスは真顔との共通点に注目することで減少するのか?2015

    • 著者名/発表者名
      大北碧, 小林正法
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] Social communication helps monkeys comprehend the self-image in the mirror2015

    • 著者名/発表者名
      Kumashiro, M., Samejima, K.,& Ishibashi, H.
    • 学会等名
      第75回日本動物心理学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] Owner’s Gaze at Its Dog Increases the Dog’s Attachment Behavior2015

    • 著者名/発表者名
      Ohkita, M., Nagasawa, M., Kazutaka, M., & Kikusui, T.
    • 学会等名
      第75回日本動物心理学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [備考] http://www.cognitive-interaction-design.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi