• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人=動物インタラクションにおける行動動態の分析と認知モデル化

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118004
研究機関玉川大学

研究代表者

鮫島 和行  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (30395131)

研究分担者 瀧本 彩加  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (40726832)
澤 幸祐  専修大学, 人間科学部, 教授 (60407682)
永澤 美保  麻布大学, 獣医学部, 講師 (70533082)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード動物 / 行動学 / 認知科学 / 実験心理学 / モデル化
研究実績の概要

本プロジェクトでは、人と動物間の社会的シグナルの動態を自然な状況で計測する技術を確立し、人と動物との相互行為とその学習を、心理実験や数理モデル化を通じてあきらかにする事を目的とする。これまでの業績を受けて、本年度での実績は具体的には
1) 人=サルのインタラクション場面、特にアイコンタクトの訓練において、社会的なタッチがアイコンタクト訓練を促進することを実験的に示した。このことは、視線が単なる条件づけとして促進されているのではなく社会的シグナルとして学習されていることを示している。
2) 人=ウマインタラクション場面において、ウマが視覚と聴覚の多感覚の情報を用いて人の情動状態を認知・予測していることを示した。ウマは人の「心」の状態を多くの手がかりをもちいて統合的に判断していることが示唆される。
3) 人=イヌインタラクション場面では、いちど人との共生からはなれた保護犬の訓練過程において、訓練当初と訓練後半における散歩時の歩行リズムの解析を行い、歩行リズムの同調が訓練後には強く見られることを示した。人同士では多く観察される現象が、人=イヌ間でも同様に見られた。
4) 人=動物で見られるような、他者の動きに応じて自己の動きを調節し、同期や同調がみられる現象と、他者の「心の理論」によって認知状態や情動状態をシミュレートする他者モデルの獲得が、共通の予測と制御の枠組みで説明可能なモデルを提案した。短いタイムスケールの予測と制御によって動きの同期や同調が、一方で長いタイムスケールの予測で他者の認知・情動の予測と制御のための社会的シグナルが生成されることでこの2つの現象を説明するモデルである。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cross-modal perception of human emotion in domestic horses (Equus caballus).2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Takimoto-Inose, A., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 8660

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26892-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Canine Oxytocin Receptor Gene Polymorphism on the Successful Training of Drug Detection Dogs2018

    • 著者名/発表者名
      Konno, A., Inoue-Murayama, M., Yabuta, S., Tonoike, A., Nagasawa, M., Mogi, K.,& Kikusui, T.
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: 109 ページ: 566-572

    • DOI

      10.1093/jhered/esy012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraday activity levels may better reflect the differences between Major Depressive Disorder and Bipolar Disorder than average daily activity levels2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T., Kokubo, K., Iwasa, K., Sawa, K., Yamada, N.,& Komori, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 2314

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02314

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Social-Touch approach for making eye contact and attenuating the annoying behavior in monkeys2018

    • 著者名/発表者名
      Kumashiro M,& Samejima K
    • 雑誌名

      Journal of Neurological Disorders & Stroke

      巻: 6 ページ: 1144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of redundant sets of landmark information by humans (Homo sapiens) in a goal-searching task in an open field and on a computer screen.2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, K., Ushitani, T. and Sawa, K
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 132 ページ: 178-188

    • DOI

      10.1037/com0000097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト-ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      大北碧, 二瓶正登, 西山慶太, & 澤 幸祐
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 25 ページ: 392-410

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ヒトとイヌ:異種間での“共感”とは」2018

    • 著者名/発表者名
      永澤美保
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」公開イベント「つながる心を見る」
    • 招待講演
  • [学会発表] The effect of familiarity on recognition of human facial expression in sports horses (Equus caballus)2018

    • 著者名/発表者名
      Katou, H., Mitsuda,M., Ohkita, M.,& Sawa, K.
    • 学会等名
      第78回日本動物心理学会大会
  • [学会発表] Behavioral and physiological responses to human facial expressions of emotion in the domestic horses (Equus caballus)2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda,M., Katou, H., Ohkita, M.,& Sawa, K.
    • 学会等名
      第78回日本動物心理学会大会
  • [学会発表] What factors influence sense of operation agency in the interaction between humans and horses (Equus caballus)?2018

    • 著者名/発表者名
      Ohkita, M., Kamijo, M. Otaki, S., Samejima, K. and Sawa, K.
    • 学会等名
      第78回日本動物心理学会大会
  • [学会発表] 時間的に随伴したエージェントロボットの助言によって現状維持バイアスは消失するのか?2018

    • 著者名/発表者名
      謝花隆之・大北碧・澤幸祐
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi