計画研究
本プロジェクトでは、人と動物間の社会的シグナルの動態を自然な状況で計測する技術を確立し、人と動物との相互行為とその学習を、心理実験や数理モデル化を通じてあきらかにする事を目的とする。これまでの業績を受けて、本年度での実績は具体的には1) 人=サルのインタラクション場面、特にアイコンタクトの訓練において、社会的なタッチがアイコンタクト訓練を促進することを実験的に示した。このことは、視線が単なる条件づけとして促進されているのではなく社会的シグナルとして学習されていることを示している。2) 人=ウマインタラクション場面において、ウマが視覚と聴覚の多感覚の情報を用いて人の情動状態を認知・予測していることを示した。ウマは人の「心」の状態を多くの手がかりをもちいて統合的に判断していることが示唆される。3) 人=イヌインタラクション場面では、いちど人との共生からはなれた保護犬の訓練過程において、訓練当初と訓練後半における散歩時の歩行リズムの解析を行い、歩行リズムの同調が訓練後には強く見られることを示した。人同士では多く観察される現象が、人=イヌ間でも同様に見られた。4) 人=動物で見られるような、他者の動きに応じて自己の動きを調節し、同期や同調がみられる現象と、他者の「心の理論」によって認知状態や情動状態をシミュレートする他者モデルの獲得が、共通の予測と制御の枠組みで説明可能なモデルを提案した。短いタイムスケールの予測と制御によって動きの同期や同調が、一方で長いタイムスケールの予測で他者の認知・情動の予測と制御のための社会的シグナルが生成されることでこの2つの現象を説明するモデルである。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Scientific Reports
巻: 8 ページ: 8660
10.1038/s41598-018-26892-6
Journal of Heredity
巻: 109 ページ: 566-572
10.1093/jhered/esy012
Frontiers in Psychology
巻: 9 ページ: 2314
10.3389/fpsyg.2018.02314
Journal of Neurological Disorders & Stroke
巻: 6 ページ: 1144
Journal of Comparative Psychology
巻: 132 ページ: 178-188
10.1037/com0000097
認知科学
巻: 25 ページ: 392-410