研究領域 | 認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用 |
研究課題/領域番号 |
26118004
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
鮫島 和行 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (30395131)
|
研究分担者 |
瀧本 彩加 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (40726832)
澤 幸祐 専修大学, 人間科学部, 教授 (60407682)
永澤 美保 麻布大学, 獣医学部, 講師 (70533082)
村井 千寿子 精華女子短期大学, その他部局等, 講師 (90536830)
|
研究協力者 |
菊水 健史
島田 将喜
大北 碧
上野 将敬
西山 慶太
村井 千寿子
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知科学 / 比較認知科学 / 動物心理学 / 社会性 / 伴侶動物 / インタラクション / 相互学習 |
研究成果の概要 |
ヒトが他者を認知し,他者と協調する能力は特異的に発達した社会知性の基盤といえる.ヒトと協力しながら生きているイヌやウマ等の動物は,使役動物としてばかりではなく,ヒトと絆を形成する伴侶動物として家畜化されてきた.本プロジェクトでは,相互にかわされる非言語でのコミュニケーションに用いられる社会的シグナルの役割を,ヒトと動物との間において検討する一連の研究を行った.これらの研究から、イヌやウマなどの伴侶動物がヒトの情動や認知の状態を認知すること,特にヒトの顔の表情や視線に敏感に動物が反応すること,そして、それらの社会的シグナルはヒトと動物とが相互に学習することによって成立することを示した.
|
自由記述の分野 |
認知科学 動物心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人がなぜ他者の立場や感情を理解し,協力し,社会を構成し,規範に従って行動するのかは,社会科学分野の根源的疑問である.人と動物の間では言語に頼らない社会的シグナルを通じて他者を理解し,協力する。本研究の成果は,人と動物の間でのコミュニケーションの基盤である社会的シグナルの性質の一部を明らかにした.他種とのコミュニケーションを可能にする種共通のシグナルを調べることで,社会性の進化的基盤にせまる比較認知科学や,人の社会行動をアルゴリズムとして理解する認知科学,人と人工エージェントとの円滑な情報共有や協力を可能にする人-機械インターフェイス工学などの多くの領域に共通の基礎的知見を与えるものである.
|