• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人の適応性を支える環境知能システムの構築

計画研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118006
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60348828)

研究分担者 小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
篠沢 一彦  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (80395160)
大澤 博隆  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 助教 (10589641)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 他者モデル / 相互適応 / 人工物 / インタラクションデザイン / ヒューマンロボットインタラクション / 環境知能
研究実績の概要

平成26年度では、人と機械がお互いの意図を推定しあいながらインタラクションを行う人工物を研究開発するために、身体化モデル、エージェントモデル、環境モデルの三つのタイプに分けて研究を行った。
身体化モデルでは、人と一体となって活動する人工物を想定している。例えば自律電動車椅子や自律走行車といった搭乗型の人工物を想定している。平成26年度では、自律電動車椅子を用いた研究を行うために、コンピュータで制御可能な電動車椅子を購入し、レーザレンジファインダを取り付け、研究の基本システムを構築した。特に、自己位置推定アルゴリズムを組み込むことにより、地図を作りながら現在位置が分かるシステムを準備した。また、基本システムを用いて、ユーザが想定する言語表現に応じて動作を変更するシステムを開発した。さらに、自律で移動する電動車椅子の経路の取り方からくる不信感を軽減する搭乗型擬人化エージェントの構築を行った。屋内を移動する電動車椅子は狭い場所に行くことが求められるため、エージェントは擬人化に必要な最小構成とし、電動車椅子への装着を可能とした。エージェントモデルでは、従来人型ロボットやアンドロイドで研究されてきた表情と他者モデルの関係の知見を利用し、相手が持つ他者モデルをコントロールする手法に関する研究を行った。他人が受け取る自身のモデルを拡張する手段として、人間の口の動きを再現し、ユーザの感情労働を代替するAgencyMaskを作成した。他者がユーザを見た時に、その感情に合わせた表現を自動で再現した。また、他班で研究されている他者モデルを再現するための投影型エージェントを作成した。環境モデルの研究では、実験システムの構築へ向けて、初年度はまず、ウェアラブルロボットの構築、および、人とロボットのコミュニケーションを効率的に行うために指示語の活用に関する研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度の当初は、今後研究プロジェクトで使用する基本システムを準備する事が当初の計画であった。さらに、幾つかの研究では、準備だけではなく実際の成果を出すことができた。
身体化モデルの研究では、自律電動車椅子を構築し研究の準備をするだけではなく、実際に、ユーザの意図に応じて移動する機構のプロトタイプを構築できた。具体的には、ユーザが音声で車椅子に移動命令をする際の命令解釈システムを構築した。移動命令に含まれると想定される程度量表現(例:「おおきく」や「はやく」、「おそく」)を扱うことのできるシステムとなっている。本研究では、自律電動車椅子が自己位置推定アルゴリズムで構築する地図上に、ユーザが用いる程度量表現と、そのときの理想の移動軌跡(位置および速度データのセット)を学習させている。また、この学習はユーザ毎に行われる。程度量表現と行動の対応が、場所に依存して変化する問題を、地図データをキーとして行動を学習することにより解決している。似た場所では、似た地図が呼び出され、あたかも程度量表現が適応的に生成されたかのように移動することが可能となっている。また、程度量表現の個人差の問題は、ユーザ毎に学習するという形で現在は実現されている。
また、エージェントモデルの研究では、AgencyMaskを実際に開発しただけではなく、AgencyMaskのデモンストレーションをロボットに関する国際会議で発表した。また、投影型エージェントを動かすためのコミュニケーションゲームについての基本的な設計をすでに終えている。

今後の研究の推進方策

今後は、人工物がどのように他者モデルを獲得するのか、また、人工物とインタラクションする人に対して、どのように人工物の意図を伝え、人工物に対する適切な他者モデルを持たせるのかについて研究するのが課題の中心である。特に、A01班,A02班ならびにB01班が研究を行っている人ー人インタラクションのモデルおよび、人ー動物インタラクションのモデルを、人ー人工物インタラクションへ適応可能なものなのか、適応できなければどのような違いがあるのかについて明らかにする。
身体化モデル、エージェントモデル、環境モデルそれぞれにおいて、他班でも扱っているインタラクション事例に近いインタラクションを想定し、人工物にモデルおよびアルゴリズムを作り込み、システムを構築する。作り込んだシステムを用いて、意図を読み合うインタラクションがどの程度可能なのかを検証する。また、検証結果を他班のモデルと比較検討することで、今後、改善するポイントや、人工物ならではの設計モデルを明らかにしていく。
具体的には、次の研究を考えている。身体化モデルでは、危険な状況における自律電動車椅子の振る舞いとユーザの行動目的をすり合わせる方法について検討する。また、不信感を軽減する要素と擬人化をささえる心理的要素についても検討する。エージェントモデルでは、AgencyMaskによって感情労働が代替されているかどうか、被験者を使った評価を行い、人ー人インタラクションにおける感情労働との違いを明らかにする。環境モデルでは、人ー人インタラクションおよび人ー動物インタラクションの知見をアンビエントエージェントの構築に活用可能かどうか検討する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] User-defined gestures for controlling primitive motions of an end effector2015

    • 著者名/発表者名
      Mahisorn Wongphati, Hirotaka Osawa, Michita Imai
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 29 ページ: 225-238

    • DOI

      10.1080/01691864.2014.978371

    • 査読あり
  • [学会発表] 視界変化を利用してユーザ行動を制御する液晶メガネ2015

    • 著者名/発表者名
      戸塚隆佑
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 飛行カメラによる3人称視点のテレプレゼンスロボット操作2015

    • 著者名/発表者名
      樋田基紘
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 安心感を与えるための自律走行車椅子用インターフェースの提案2015

    • 著者名/発表者名
      金井祐輔
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 放送コンテンツにおけるチャット内容を誘導するエージェント2015

    • 著者名/発表者名
      山本裕貴
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 深層学習的手法を用いたクラスタリング手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      増井建斗
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] Responsive Mouth: Enhancing Your Emotional Skill with Partial Agency2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Osawa
    • 学会等名
      ACM/IEEE Human Robot Interaction 2015
    • 発表場所
      Portland(USA)
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-05
  • [学会発表] グループコミュニケーションにおけるソーシャルネットワーク提示の効果2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎 庸平
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2014
    • 発表場所
      岐阜大学 駅前サテライトキャンパス(岐阜県・岐阜市)
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [学会発表] 情報発信力を考慮した情報提示インタフェースの研究2014

    • 著者名/発表者名
      岨野 太一
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2014
    • 発表場所
      岐阜大学 駅前サテライトキャンパス(岐阜県・岐阜市)
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [学会発表] Balance Theory on Three Socions2014

    • 著者名/発表者名
      Taichi Sono
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC
    • 発表場所
      Siem Reap(Cambodia)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
  • [学会発表] Daily Support Robots that Move on Me2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ono
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2014, Emerging Technologies
    • 発表場所
      Shenzhen(China)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [学会発表] TeleCoBot:発話環境を考慮したテレプレゼンスシステム2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 成明
    • 学会等名
      クラウドネットワークロボット研究会(第15回)
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-12-04
  • [学会発表] SB Simulator:A Method toEstimate How Relation Develops2014

    • 著者名/発表者名
      Taichi Sono
    • 学会等名
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] Volume Adaptation and Visualization by Modeling the Volume Level in Noisy Environments for Telepresence System2014

    • 著者名/発表者名
      Michita Imai
    • 学会等名
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] Daily Support Robots that Move on the Body2014

    • 著者名/発表者名
      Tamami Saga
    • 学会等名
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] Unification of Demonstrative Pronouns in a Small Group Guided by a Robot2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ichijo
    • 学会等名
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] 広角カメラと肩乗りアバタを用いた多人数参加型双方向映像配信手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉 哲
    • 学会等名
      クラウドネットワークロボット研究会(第14回)
    • 発表場所
      第一滝本(北海道・登別市)
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27
  • [備考] 認知的インタラクションデザイン学C02班のwebページ

    • URL

      http://www.cognitive-interaction-design.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B5%84%E7%B9%94/c02%E7%8F%AD/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi