研究領域 | 認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用 |
研究課題/領域番号 |
26118006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 倫太 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60348828)
|
研究分担者 |
小野 哲雄 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
篠沢 一彦 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 連携研究員 (80395160)
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
長谷川 孔明 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30816210)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒューマンエージェントインタラクション / 他者モデル / 相互適応 / 擬人化 |
研究成果の概要 |
人工物に対して人が持つ他者モデルは複数のタイプがある.本研究は,人と人工物のインタラクションを,アンビエントモデル(部屋・建物),身体化モデル(道具・車椅子・車・テレプレゼンスロボット),他者モデル(自律ロボット)の三つに分類し設計論を明らかにした.他者モデルの研究では,人工物への他者モデルを人に抱かせる今性生成アーキテクチャならびに,二体のロボットが時間的にオーバラップした行動を示すことの有効性を示した.身体化モデルの研究では,人に適応的に動く電動車椅子を構築した.アンビエントモデルの研究では、キャラクタ性のあるエージェントを利用して,人との関係性に根ざしたサービスデザインを研究した.
|
自由記述の分野 |
ヒューマンロボットインタラクション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工知能が発展し,ロボットや自動運転など自律的に動いて人にサービスできる人工物が登場している.人工物自体は,コンピュータプログラムで動いているので心や感情といった物を持っていない.しかしながら,自律的に行動する物を見ると人はそこに,心や感情を想定して理解してしまう傾向がある.本研究では,人が人工物に抱く他者モデル(他者に対して抱く心的状態)と一致する振る舞いを人工物にさせること,また,人工物の振る舞いや人とのインタラクションの中で,使いやすくなる他者モデルを人に抱かせることを目標に研究を行なった.適正な他者モデルを人工物に与えることで人と人工知能システムの間の齟齬が発生し辛くなると考える.
|