研究領域 | 動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する- |
研究課題/領域番号 |
26119002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
|
研究分担者 |
稲垣 冬彦 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 客員研究員 (70011757)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | タンパク質結晶 / 動的構造 / 結晶コンタクト / 融合タンパク質 / MBP / Tom20 / Tim21 |
研究成果の概要 |
蛋白質結晶中に結晶コンタクトが無い空間を意図的に創り出し,柔らかい構造(ループやリガンド)を配置して,その動きの空間分布を差マップ中の電子密度として解析する方法を開発した.鍵となるのはタグ蛋白質と対象蛋白質を一本の長いヘリックスを用いて硬く接続することにある.Tom20蛋白質に結合した状態のプレ配列ペプチドの運動の可視化と,Tim21蛋白質の結晶コンタクトにより変形したループ2の溶液構造の推定に適用した.
|
自由記述の分野 |
構造生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蛋白質の結晶中では分子同士が接触して3次元の結晶格子を作っている.蛋白質の中には一部の構造が柔らかく創られているために,結晶中では結晶コンタクトにより容易に変形し,正しい形(溶液中の平衡状態)をとっていない可能性がある.柔らかく動的な部分の構造変化は蛋白質の機能と密接に関連していることが少なくないことを考えると,「柔動構造の変形・固定問題」を真剣にとらえ,実験的に解決する手段を考案することは重要である.
|