• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高速AFMの高度化技術の開発とタンパク質の動作機序解析

計画研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 26119003
研究機関金沢大学

研究代表者

安藤 敏夫  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任教授 (50184320)

研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード高速AFM / 走査型プローブ顕微鏡 / 蛋白質 / バイオイメージング / ダイナミクス
研究実績の概要

本研究の目的は、高速AFMのバイオ応用研究を自ら推進するだけでなく、公募班員、計画班員、及び、領域外の研究者にも装置を開放して、彼らと協力してタンパク質分子が動作する姿を活写する動的構造生命科学を幅広く新規開拓するとともに、装置の高度化を更に進めて、従来の高速AFMでは観察不可能な分子レベルで起こる現象を観察可能にすることにある。2018年度の領域内での共同研究では、例えば、べん毛構成タンパク質のIII型輸送装置に含まれるタンパク質FlhAがリングを形成し、また、そのC端領域が一定の順序で輸送すべきタンパク質を選別していることを見出した。他の班員との共同研究でも、核膜孔複合体で起こるダイナミクスやインフルエンザフィルスの感染に重要なヘマグルチニンの構造変化を捉えることに成功し、また、ナノディスクに埋め込んだ膜タンパク質を上方・側方から観察することを可能することにも成功した。独自に進めた応用研究では、膜孔形成毒素SLOによる膜孔形成の初期に、部分的に解けたαヘリカルバンドルが膜に一部挿入し、その結果膜を上方に引き上げ、それが更にαヘリカルバンドルの膜挿入を加速することを見出した。また、膜孔形成の最終段階では、リング内腔下部に形成されたリポソームが相対的にSLOリングの下方に移動し、最終的に細胞膜に孔が形成されることを示唆する現象を見出した。高速AFMの高度化技術開発では、開発した光ピンセットとの複合装置の操作の難しさを軽減する改良を行い、力作用下にあるDNAの観察に成功した。金属探針で生ずる局所プラズモンを利用した超解像蛍光顕微鏡も開発し、従来よりも100倍速いイメージング速度と空間分解能39 nmを実現した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 5件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 13件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Michigan/Texas A&M University/Vanderbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Michigan/Texas A&M University/Vanderbilt University
  • [国際共同研究] University of Paris Diderot(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Paris Diderot
  • [国際共同研究] KU Leuven(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      KU Leuven
  • [雑誌論文] High-speed near-field fluorescence microscopy combined with high-speed atomic force microscopy for biological studies2019

    • 著者名/発表者名
      T. Umakoshi, S. Fukuda, R. Iino, T. Uchihashi, T. Ando
    • 雑誌名

      BBA-General Subjects

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.03.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural insights into the substrate specificity switch mechanism of the type III protein export apparatus2019

    • 著者名/発表者名
      Y., Y. Ogawa, M. Kinoshita, N. Terahara, M. Shimada, N. Kodera, T. Ando, K. Namba, A. Kitao, K. Imada, T. Minamino
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.str.2019.03.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct visualization of avian influenza H5N1 Hemagglutinin precursor and its conformational change by high-speed atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      K. S. Lim, M. S. Mohamed, H. Wang, Hartono, M. Hazawa, A. Kobayashi, D. C.-C. Voon, N. Kodera, T. Ando, R. W. Wong
    • 雑誌名

      BBA - General Subjects

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.02.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic polymethacrylate-copolymer acts as an agonist for β-amyloid and antagonist for amylin fibrillation2019

    • 著者名/発表者名
      B. R. Sahoo, T. Genjo, T. Watanabe-Nakayama, A. K. Stoddard, T. Ando, K. Yasuhara, C. A. Fierke, A. Ramamoorthy
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 10 ページ: 3976-3986

    • DOI

      10.1039/C8SC05771K

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inner lumen proteins stabilize doublet microtubules in cilia and flagella2019

    • 著者名/発表者名
      M. Owa, T. Uchihashi, H. Yanagisawa, T. Yamano, H. Iguchi, H. Fukuzawa, K. Wakabayashi, T. Ando, and M. Kikkawa
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 10 ページ: 1143-

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09051-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metastable asymmetrical structure of shaftless V1 motor2019

    • 著者名/発表者名
      S. Maruyama, K. Suzuki, M. Imamura, H. Sasaki, H. Matsunami, K. Mizutani, Y. Saito, F. L. Imai, Y. Ishizuka-Katsura, T. Kimura-Someya, M. Shirouzu, T. Uchihashi, T. Ando, I. Yamato, T. Murata
    • 雑誌名

      Sci. Adv.

      巻: 5 ページ: eaau8149

    • DOI

      10.1126/sciadv .aau8149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure of the UHRF1 Tandem Tudor Domain bound to a methylated non-histone protein, LIG1, reveals rules for binding and regulation2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kori, L. Ferry, S. Matano, T. Jimenji, N. Kodera, T. Tsusaka, R. Matsumura, T. Oda, M. Sato, N. Dohmae N, T. Ando, Y. Shinkai, P. A. Defossez, K. Arita
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 27 ページ: 485-496

    • DOI

      10.1016/j.str.2018.11.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The clustering-induction of RANKL molecules could stimulate early osteroblast differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      E. Sone, D. Noshiro, Y. Ikebuchi, M. Nakagawa, M. Khan, Y. Tamura, M. Ikeda, M. Oki, R. Murali, T. Fujimori, T. Yoda, M. Honma, H. Suzuki, T. Ando, and K. Aoki
    • 雑誌名

      Biophys. Biochem. Res. Commun.

      巻: 509 ページ: 435-440

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.12.093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-unit imaging of membrane protein-embedded nanodiscs from two oriented sides by high-speed atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      T. Haruyama, Y. Sugano, N. Kodera, T. Uchihashi, T. Ando, Y. Tanaka, H. Konno, T. Tsukazaki
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 27 ページ: 152-160

    • DOI

      10.1016/j.str.2018.09.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Free energy landscape and dynamics of supercoiled DNA by high-speed tomic force microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Brouns, H. De. Keersmaecker, S. Konrad, N. Kodera, T. Ando, J. Lipfert, S. De Feyter and W. Vanderlinden
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 ページ: 11907-11916

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b06994

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The 2018 correlative microscopy techniques roadmap2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ando et al. (36 authors in total)
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 51 ページ: 443001-

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aad055

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Revealing circadian mechanisms of integration and resilience by visualizing clock proteins working in real time2018

    • 著者名/発表者名
      T. Mori, S. Sugiyama, M. Byme, C. H. Johnson, T. Uchihashi, T. Ando
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 9 ページ: 3245-

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05438-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic structural states of ClpB involved in its disaggregation function2018

    • 著者名/発表者名
      T. Uchihashi, Y. Watanabe, Y. Nakazaki, T. Yamasaki, H. Watanabe, T. Maruno, K. Ishii, S. Uchiyama, C. Song, K. Murata, R. Iino, and T. Ando
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 9 ページ: 2147

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04587-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real time monitoring of lipid exchange via fusion of peptide based lipid-nanodiscs2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ravula, D. Ishikuro, N. Kodera, T. Ando, G. Anantharamaiah, A. Ramamoorthy
    • 雑誌名

      Chem. Mater.

      巻: 30 ページ: 3204-3207

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.8b00946

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] High-speed AFM: directly visualizing protein molecules during their functional activity2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      15th JSPS German and Japanese Colloquium: Nano-LifeScience ((Harnack Hous of the Max Planck Institute, Berlin)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Protein machinery enabling life2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      Max von Laue Colloquium of the Physical Society of Berlin (Physikalisch-Technische Bundesanstalt Hörsaal im Hermann-von-Helmholtz-Bau, Berlin)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-speed atomic force microscopy for observing biological molecules in dynamic action2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      Seminar at the Fritz Harber Institute of the Max Planck Society (Berlin)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic processes in pore-forming Streptolysin O on lipid membrane2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      XXI Linz Winter Workshop (Bio-AFM Workshop (Johaness Kepler University Linz, Linz Austria)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-speed AFM and SICM: Watching biological samples in dynamic action2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      Bio-AFM Workshop on "AFM and Related Techniques for Biological Research" (Empa, St. Gallen, Switzerland)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Keynote speech "High-speed AFM: Visializing protein molecules during their functional activity"2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ando
    • 学会等名
      19th International Microscopy Congress (Sydney, Australia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高速AFMによる分子・細胞の高解像ダイナミクスイメージングとその展望2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会(新潟朱鷺メッセ)
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別講演「動的な分子レベルの生命現象を直視する高速AFM」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      平成30年度金沢大学がん進展制御研究所共同利用・共同研究拠点共同研究成果報告会(金沢大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 基調講演「生体分子機械の機能動作を活写する高速AFM」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      日本電子顕微鏡学会第61回シンポジウム(富山国際会議場)
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速AFMの機能拡張に向けた技術開発2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      JASRIワークショップ「高分解能イメージング技術」(Spring-8)
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別講演「タンパク質・細胞の動態を活写する高速AFM」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      JST/さきがけ「微粒子」第2回領域会議(TKP金沢カンファレンスセンター)
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別講演「動作中の蛋白質分子の高速AFMによる直接観察」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      平成30年度関東研究医養成コンソーシアム夏のリトリート(金沢商工会議所)
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質分子の機能動態を直接撮影する高速AFM2018

    • 著者名/発表者名
      安藤敏夫
    • 学会等名
      第18回蛋白質科学会年会 シンポジウム「蛋白質立体構造解析のフロンティア」(新潟朱鷺メッセ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 金沢大学ナノ生命科学研究所 研究成果の紹介

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/achievements/

  • [備考] Key Finding, Nano Life Science Institute

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/achievements/

  • [備考] プレスリリース 金沢大学ナノ生命科学研究所

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/category/announcements/press/

  • [備考] Press Release Nano Life Science Institute

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/category/announcements/press/

  • [学会・シンポジウム開催] Bio-AFM Summer School (Kanazawa Univ.)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi