• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ODMRとin-cell NMRによる細胞内蛋白質間相互作用・動態の解析法の開発

計画研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 26119004
研究機関京都大学

研究代表者

白川 昌宏  京都大学, 工学研究科, 教授 (00202119)

研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードODMR / in cell NMR / 細胞内蛋白質 / 細胞小器官 / Rheo-NMR
研究実績の概要

生細胞中における細胞内蛋白質・小器官や生体膜の立体構造・運動性・超分子複合体形成等の解明するため、これらの分子・分子集合体を生細胞中で計測する手法と細胞中での力学的環境の影響を解析する手法の開発を進めた。手法は、細胞内の特定の蛋白質の高次元NMR測定であるin-cell NMR法、ダイアモンドナノ粒子(ND)をプローブ粒子とする光検出磁気共鳴法(ODMR)、流体力学的効果の基でのNMR測定であるRheo-NMRである。
in-cell NMRでは蛋白質の細胞内の回転拡散と水平拡散を計測し、巨大分子集積効果等の蛋白質の立体構造や機能に与える影響を流体力学的観点から解明する事を目指した。例えばin-cell diffusion NMRを用いた解析の結果得られた流体力学的効果を、in vitroでのRheo-NMRの実験で再現し定量的に解析するという流れが本研究の一つのアウトラインである。Rheo-NMRに関しては、ALSの原因タンパク質であるSOD1の線維化過程の解析、K48架橋型ダイユビキチンのダイナミクス解析を行った。
またODMRでは、NDの姿勢の3次元決定とその変化(回転運動)により、昨年度に引き続き一分子での立体構造変化の定量的測定を目指し、これまでに細胞膜、核、ミトコンドリアなどのオルガネラ、細胞骨格線維等にターゲッティングする事に概ね成功した。さらにND粒子近傍のラジカル量・電荷等を計測するため、ダイアモンド中のNVC(-)に局在する電子の緩和時間測定について感度と精度の向上を図った。NDを、膜イオンチャネルや、ミトコンドリア、葉緑体の膜にターゲットし、膜電位、イオン量、ラジカル量等を緩和時間の変動を介して計測する手法を開発するためである。また装置の改変を手がけ、励起レーザー光をnsオーダーにパルス化し、蛍光検出を共焦点化しphoton-detectorで検出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では細胞内蛋白質・小器官の立体構造・運動性・超分子複合体形成等を生きた細胞の中で計測する手法の確立を目的とし、細胞内の特定の蛋白質の高次元NMR測定であるin-cell NMR法とダイアモンドナノ粒子(ND)を使った光検出磁気共鳴法(ODMR)の開発を進めた。
ODMRに関する研究では、要素技術となる①測定技術、②プローブ粒子の至適化と蛋白質の標識化、③細胞へのターゲッティング、④得られた情報の処理と解釈について開発研究を行った。①に関しては、高感度化、低侵襲性化等を目的とした装置の改良、取り分け光学系検出器の感度向上と検出手法やソフトウエアの至適化により時間単位の感度向上を進めた。プローブ粒子の改善と安定供給についても近年格段に進歩し、5-100nm系の粒子が低い凝集性の基で使用できる様になりつつある。またターゲッティング手法も大きく進み、生体膜やアクチン線維にNDをターゲティングする事に成功した。特にアクチン線維へのターゲティングは、ODMRの測定により、アクチン粒子が線維長の伸縮に伴い線維軸を軸として回転すること、その運動が同一線維では同期していることを示した。これは当初に掲げた大きな目標の一つで、本研究のランドマーク的成果である。また磁気共鳴系においては、マイクロ波のパルス照射を可能になるようにハードウエアの改良と、それを利用した緩和時間測定の実験手法の導入とデータ処理技術の開発を進めた。さらに、測定手法・ソフトウエアの導入、改良に伴い、④のデータ処理技術も適時、改訂・開発を行う。
流体力学的効果が蛋白質の立体構造や機能に与える影響を解析するためRheo-NMRの装置を開発し、測定を行った。安定なフォールディングから線維化する過程を実時間で検出できるため、多くの非常に興味深い結果を得た。

今後の研究の推進方策

当初から挙げてきた研究目的達成のため、細胞内の特定の蛋白質の高次元NMR測定であるin-cell NMR法、流体力学的な環境下での試料を測定するRheo-NMRとODMRの開発を更に進め、以下の研究にも取り組む。
in-cell NMRでは蛋白質の細胞内の回転拡散と水平拡散を計測し、巨大分子集積効果等の蛋白質の立体構造や機能に与える影響を、流体力学的観点から解明する。例えばin-cell diffusion NMRによる細胞内の並進拡散の、また緩和干渉実験による細胞内の回転拡散の相関時間を求める。また、Rheo-NMRによる効果を検討する。さらに、今まで軽視されがちであった低分子代謝物の影響を調べる。特に、蛋白質―蛋白質相互作用、ドメイン-ドメイン相互作用における細胞内での影響を、緩和実験や回転拡散のデータから解釈し、シミュレーションを併用してその流体力学的効果を明らかにする。蛋白質の挙動はRheo-NMRによっても検証する。なお、これらの効果はODMRを利用した細胞内局所温度の分布の解析との相関で確かめる 。
ODMRでは、以下の項目を行う。①ODMRによって検出した生体高分子への外力の影響を、原子間力顕微鏡(AFM)を利用して定量的計測する。②蛋白質の振動について開発した手法を利用し、種々の細胞内蛋白質、特に細胞骨格の運動状態を定量的解析する。③細胞内の粘弾性の分布の解析、特に、細胞分化に伴う液液位相分離(LLPS)の計測し、細胞分化の機講を解明する。④ND粒子近傍のラジカル量等を計測するため、ダイアモンド中のNVC(-)に局在する電子の緩和時間測定について感度と精度の高い手法を確立して、そのセンサーを、膜イオンチャネルや、ミトコンドリア、葉緑体の膜にターゲットして、緩和時間の変動を計測することにより、目的の物理量を定量的に計測することを目指す。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Cooperative domain formation by homologous motifs in HOIL-1L and SHARPIN plays crucial roles in LUBAC stabilization.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita, H., Tokunaga, A., Shimizu, S., Whiting, A.L., Aguilar-Alonso, F., Takagi, K., Walinda, E., Sasaki, Y., Shimokawa, T., Mizushima, T., Ohki, I., Ariyoshi, M., Tochio, H., Bernal, F., Shirakawa, M., and *Iwai, K
    • 雑誌名

      Cell. Rep.

      巻: 23 ページ: 1192 ~1204

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.112

  • [雑誌論文] Enrichment of ODMR-active nitrogen-vacancy centres in five-nanometre-sized detonation- synthesized nanodiamonds: Nanoprobes for temperature, angle and position2018

    • 著者名/発表者名
      Sotoma S, Terada D, Segawa TF, Igarashi R, Harada Y, Shirakawa M.
    • 雑誌名

      Sci.Rep.

      巻: 8 ページ: 5463

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23635-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a minimal building block of polyubiquitin fibrils2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Daichi、Walinda Erik、Shinke Mayo、Sugase Kenji、Shirakawa Masahiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 2711

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21144-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-Time Observation of the Interaction between Thioflavin T and an Amyloid Protein by Using High-Sensitivity Rheo-NMR.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwakawa N, Morimoto D, Walinda E, Kawata Y, Shirakawa M, Sugase K.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 18 ページ: E2271

    • DOI

      10.3390/ijms18112271.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure of the Dnmt1 reader module complexed with a unique two-mono-ubiquitin mark on histone H3 reveals the basis for DNA methylation maintenance2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama S, Nishiyama A, Saeki Y, Moritsugu K, Morimoto D, Yamaguchi L, Arai N, Matsumura R, Kawakami T, Mishima Y, Hojo H, Shimamura S, Ishikawa F, Tajima S, Tanaka K, Ariyoshi M, Shirakawa M, Ikeguchi M, Kidera A, Suetake I, Arita K, and Nakanishi N
    • 雑誌名

      Mol Cell

      巻: 68 ページ: 350-360

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2017.09.037.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological and Physicochemical Functions of Ubiquitylation Revealed by Synthetic Chemistry Approaches.2017

    • 著者名/発表者名
      Morimoto D, Walinda E, Sugase K, Shirakawa M.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 18 ページ: E1145

    • DOI

      10.3390/ijms18061145. Review.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] F 1 F 2-selective NMR spectroscopy.2017

    • 著者名/発表者名
      Walinda E, Morimoto D, Shirakawa M, Sugase K.
    • 雑誌名

      J. Biomol. NMR.

      巻: 68 ページ: 41-52

    • DOI

      10.1007/s10858-017-0113-x. Epub 2017 May 4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cell biology using nanogyroscope by optically detected magnetic resonance (ODMR) spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      the 7th Yamada workshop on RI Science Evolution (RISE18)
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイアモンドNV中心の量子センシングを使った分子・細胞生物学2018

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー」151委員会平成29年度第5回研究会「量子計測・センシングの最前線と今後の展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイヤモンドNV中心を使った量子センシングの分子・細胞生物学への応用2017

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会(ConBIo2017)
    • 招待講演
  • [学会発表] 光検出磁気共鳴法による生細胞における1分子運動の計測2017

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      第56回NMR討論会(2017)
    • 招待講演
  • [学会発表] 光検出磁気共鳴法を使った細胞生物学の実験手法2017

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      化学研究所NMR国際シンポジウム2017:DNP-NMR ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell biology using nanogyroscope by optically detected magnetic resonance (ODMR) spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      白川昌宏
    • 学会等名
      the 5th Awaji International Workshop on “Electron Spin Science & Technology: Biological and Materials Science Oriented Applications” (5th AWEST 2017)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi