研究領域 | 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 |
研究課題/領域番号 |
26120002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 (2015-2018) 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (2014) |
研究代表者 |
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
|
研究分担者 |
大木 紫 杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)
前田 貴記 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)
村田 哲 近畿大学, 医学部, 准教授 (60246890)
|
研究協力者 |
加藤 元一郎
渋谷 賢
小川 健二
浅井 智久
沖村 宰
山下 祐一
繁桝 博昭
門田 宏
山下 真寛
蔡 暢
大畑 龍
望月 圭
吉田 正俊
今泉 修
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体意識 / 運動主体感 / 身体所有感 / 感覚抑制 / 随伴発射 / 統合失調症 / ラバーハンド錯覚 / 脳内身体表現 |
研究成果の概要 |
人間が適切に身体を動かしているときには“自身が運動している”という運動主体感や“これが自身の身体である”という身体所有感などの身体意識を得られる.本研究は,身体意識の神経基盤が,主に右半球の下頭頂小葉と前頭回を結ぶ神経回路網に存在することを,健常者における行動実験・脳活動計測・非侵襲脳刺激,身体意識に変容のある統合失調症患者における脳内ネットワーク解析で明らかにした.また,身体意識の基礎となる感覚抑制のメカニズムを,サルの神経活動記録により,ニューロンレベルで明らかにした.
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体意識は,人間の自我にとって重要な構成要素であるにも関わらず,極めて主観的な現象であり,科学的にアプローチしにくい研究対象であった.本研究では,ヒトの行動実験・脳活動計測,サルにおける神経細胞活動記録,統合失調症研究を組み合わせ,脳神経活動と身体意識の関係を包括的に捉えた.身体意識は,疾患や加齢による脳や身体の変化で低下する.脳神経活動の理解に基づいて,身体意識の介入・操作の基礎を構築したことは,身体意識を回復させる方法の開発に向けて大きく前進したと言える.
|