研究領域 | 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 |
研究課題/領域番号 |
26120005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
淺間 一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50184156)
|
研究分担者 |
田中 宏和 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (00332320)
近藤 敏之 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60323820)
矢野 史朗 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90636789)
井澤 淳 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (20582349)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体図式 / 脳内身体表現 / 自他帰属性 / 身体所有感 / 運動目標 |
研究実績の概要 |
身体を欠損したヒトは脳内身体表現が変化し,本来ないはずの腕に錯覚した痛みを覚えることがある.これらのヒトを治療するために現在ミラーセラピーという方法が提案されており,存在しない手を,現存する手と同様に動かしてもらうことで,自身の脳内に存在する脳内身体表現を書き換えることを目的としている.現在は単純な腕の屈伸動作のみを行ってもらっており,効果的なリハビリテーション手法は確立していない. 本年度の研究では,単純な運動のみではなく,高次の認知要素が脳内身体表現に与える影響を解明するための心理実験を行った.ヒトは運動を行う時には単純に腕に運動指令を送って運動を行うだけではなく,行動の目標に向かって運動をする.また同様に運動というのは,単に身体を動かすだけでなく,その目標が達成されたかどうかの結果を知ることが大切である.本研究では健常者を対象とした実験を行い,運動目標の有無,運動が達成されたかどうかのフィードバックの有無が脳内身体表現の変容に与える影響を調査した. その結果,運動に目標があるかどうかは脳内身体表現の変容には影響を与えないことがわかった.一方で運動目標と運動達成のフィードバックが共に存在する時は脳内身体表現が有意に変化することが明らかとなり,今後のミラーセラピーへの応用が期待される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本新学術研究は,脳内身体表現の変容メカニズムを明らかにし,それらを実際のリハビリテーションに応用することを目的としてる.平成27年度では,ミラーセラピーの治療に有効なパラメータを抽出できたことで本研究は順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度では脳内身体表現の変容に影響を与える重要なパラメータの導出を行うことができた.平成28年度は本知見を実際のリハビリテーションシステムへと応用する.特に本新学術C01班と共同し,バーチャルリアリティでの実験システムを構築し,患者における効果検証実験を行う予定である.
|