研究領域 | 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 |
研究課題/領域番号 |
26120005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
淺間 一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50184156)
|
研究分担者 |
田中 宏和 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00332320)
井澤 淳 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20582349)
近藤 敏之 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60323820)
矢野 史朗 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90636789)
|
研究協力者 |
山下 淳
矢野 雅文
安 琪
温 文
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | システム工学 / 運動主体感 / 身体所有感 / 身体表象 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
運動主体感や身体保持感などの身体意識は,脳内身体表現に基づき実時間で創出される(Fast dynamics).一方,脳内身体表現は知覚運動経験を通してゆっくりと生成・更新され,変容する(Slow dynamics).研究項目B01では,この身体意識に関する脳内身体表現の生成・更新のダイナミクスのモデル化を行った.具体的に、身体意識の創出と脳内身体表現の変容の数理モデル化,認知身体マッピング器モデルの検証,およびモデルベーストリハビリテーションへの応用の検討を行った.
|
自由記述の分野 |
システム工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国は超高齢社会である.高齢者では加齢に伴う身体機能の低下だけでなく,脳卒中などになる割合も増え,その結果として片麻痺などが生じると運動機能が著しく制限される.特に片麻痺などでは運動機能の変化が急激に起こるため,発症前に脳内に構築されていた脳内身体表現と実際の身体との間に齟齬が生じてしまい,運動が適切に生成できなくなってしまう.このような状況を改善するためには,適切にリハビリテーションを行い,脳内身体表現の更新を行うことが重要である.本研究ではリハビリテーション中の運動主体感を高く保持させるシステムを構築し,リハビリテーションを通じて脳内身体表現の改善を行った.
|