計画研究
今年度においては,脳卒中後片麻痺患者の運動障害,四肢切断後の幻肢痛患者に対して模倣運動を利用したVRシステムでおこなった介入結果を領域全体で共有できるよう,視覚映像の履歴を記録可能なデータベースシステムを構築した.また,VRシステムでは患者の症状に応じ,それぞれの重症度に対応したパラメータセッティング(四肢の長さ,視点の変更など)を実装し,呈示視覚情報を変更するアプローチで擬似運動体験を提供できた.この体験を通して,患者の身体保持感や運動主体感の適正化を図った.昨年度より行っている心理物理学実験で空間的注意の高まりを反映する反応時間短縮を指標として,脳内身体表現の描出を行うための臨床データを脳卒中後片麻痺患者において測定した.空間性注意に対して手の視覚情報がどの程度影響を与えているかを検証し,手の視覚情報がない状態であっても,実際の手がある位置に出現する視覚刺激に対する反応は,手が存在しない空間と比較して,統計的有意に短縮を認めた.さらに,同実験課題を用いて,15名の脳卒中片麻痺者の麻痺肢に向けられる注意の計測を行い,視覚刺激の検出において左右の空間差がないことを検証し,左右空間差がないことを確認できた.さらに,麻痺肢に対する視覚刺激の検出反応時間は,ダミー手上の視覚刺激に対する反応時間との間に統計的有意な差が認められず,脳卒中後の片麻痺者において,麻痺肢に対する身体優位性の空間注意が低下していることが明らかになった.来年度においては臨床データで得られた結果をもとにパラメータの調整を行い,実際にVRシミュレータを組み合わせた模倣運動介入を実施しその効果を検討する.さらに,引き続き片麻痺者の運動機能と身体優位性の空間注意との関連を詳しく調べる予定である.
2: おおむね順調に進展している
ニューロリハビリテーションのためのVRシステムを領域全体で共有するために、クラウド型のアーキテクチャを実装し、リハビリの課程で観測される被験者の運動、および被験者に提示した視覚映像の履歴をすべて記録可能なシステムを構築した。また、幻肢患者の主観的な幻肢の長さをVR上で再現するためのシステムを構築した。実験設備を用いた予備実験を行い、注視点の位置、試行回数などの実験変数を決定し、健常者のデータ収集を行った。さらに、15名の慢性期脳卒中片麻痺者においても同様の課題を行い、麻痺肢の注意量を計測した。
今後、さらに精密な麻痺肢に対する空間性注意を計測するため、刺激提示の位置間隔を縮めるなどの実験変数の精査を行う。さらに、健常者、脳卒中後片麻痺者で計測を行い、リハビリテーション介入のための指標化を行う。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Neuroscience Research
巻: 104 ページ: 38-43
10.1016
BIO Clinica
巻: 30(12) ページ: 45-49
巻: 30(12) ページ: 13
Proceedings of World Engineering Conference and Convention (WECC2015)
巻: - ページ: -
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2015予稿集
Proc. of ICME International Conference on Complex Medical Engineering