脳内身体表現への介入による新しいニューロリハビリテーションを確立するため,1)脳内身体表現を計測する:通常脳内身体表現は,外部から観察することが困難である.そこで,身体およびその周辺空間には,身体外に比べ注意が強く向けられているという.というnearby hand現象(Reed et al.2006など)に着目して,心理物理学的手法を用いて、脳が身体空間と認識している空間を定量化・可視化することで,脳内身体表現を反映する脳内身体表現マーカーとする.2)脳内身体表現への介入を通したニューロリハビリテーションを確立する:麻痺肢が実用肢となるには,単純に運動機能が改善するだけでは不十分であり,麻痺肢を自己の身体の一部と認識 する神経基盤が再構築され,環境に適応した運動指令が出力される必要がある.そこで,上記と同等の評価指標を用い,麻痺肢に身体保持感と運動主体感を積極的に付与することにより,麻痺肢の脳内身体表現の適正化と促進を目指すニューロリハビリテーション方策を確立する. 平成30年度では,Catalan博士が開発した幻肢痛用筋電ベーストVR/ARシステムを用い,リハビリ効果を検討した。1例目は転換性障害患者で、最初は全く筋電図が観察されなかったが、3ヶ月間の訓練後、筋活動が見られるようになった。2例目は脳卒中回復期患者で、当初は独立運動がおこなえず筋電図のdecodingの程度も低かったが、1ヶ月後筋活動の分離が改善した。更に,Catalan博士を招き、日本神経科学学会でシンポジウムを開催した。臨床研究では,片麻痺者の麻痺肢使用頻度と身体特異性注意との関係を明らかにするための縦断的観察研究を実施した.
|