• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳内身体表現の変容を用いたニューロリハビリテーション

計画研究

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 26120007
研究機関東北大学

研究代表者

出江 紳一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)

研究分担者 稲邑 哲也  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20361545)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード幻肢痛 / 脳内身体表現
研究実績の概要

脳内身体表現への介入による新しいニューロリハビリテーションを確立するため,1)脳内身体表現を計測する:通常脳内身体表現は,外部から観察することが困難である.そこで,身体およびその周辺空間には,身体外に比べ注意が強く向けられているという.というnearby hand現象(Reed et al.2006など)に着目して,心理物理学的手法を用いて、脳が身体空間と認識している空間を定量化・可視化することで,脳内身体表現を反映する脳内身体表現マーカーとする.2)脳内身体表現への介入を通したニューロリハビリテーションを確立する:麻痺肢が実用肢となるには,単純に運動機能が改善するだけでは不十分であり,麻痺肢を自己の身体の一部と認識
する神経基盤が再構築され,環境に適応した運動指令が出力される必要がある.そこで,上記と同等の評価指標を用い,麻痺肢に身体保持感と運動主体感を積極的に付与することにより,麻痺肢の脳内身体表現の適正化と促進を目指すニューロリハビリテーション方策を確立する.
平成30年度では,Catalan博士が開発した幻肢痛用筋電ベーストVR/ARシステムを用い,リハビリ効果を検討した。1例目は転換性障害患者で、最初は全く筋電図が観察されなかったが、3ヶ月間の訓練後、筋活動が見られるようになった。2例目は脳卒中回復期患者で、当初は独立運動がおこなえず筋電図のdecodingの程度も低かったが、1ヶ月後筋活動の分離が改善した。更に,Catalan博士を招き、日本神経科学学会でシンポジウムを開催した。臨床研究では,片麻痺者の麻痺肢使用頻度と身体特異性注意との関係を明らかにするための縦断的観察研究を実施した.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Chalmers University of Technology(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Chalmers University of Technology
  • [雑誌論文] The differences in sagittal plane whole-body angular momentum during gait between patients with hemiparesis and healthy people.2019

    • 著者名/発表者名
      Honda K, Sekiguchi Y, Muraki T, Izumi SI
    • 雑誌名

      Journal of biomechanics

      巻: 86 ページ: 204-209

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2019.02.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-dependent decline of body-specific attention to the paretic limb in chronic stroke patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Aizu N, Oouchida Y, Izumi SI
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 91(8) ページ: e751-e758

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000006030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of quasi-joint stiffness by combination of activation of ankle muscles in midstances during gait in patients with hemiparesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Y, Muraki T, Owaki D, Honda K, Izumi SI
    • 雑誌名

      Gait & posture

      巻: 62 ページ: 378-383

    • DOI

      10.1016/j.gaitpost.2018.03.042

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Virtual Hand Illusion: the Alien Finger Motion Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Agata Marta Soccini, Marco Grangetto, Tetsunari Inamura, Sotaro Shimada Proc.
    • 学会等名
      Proc. IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] A Platform for Hand Embodiment and Alien Motion in Virtual Reality2018

    • 著者名/発表者名
      Agata Marta Soccini, Sandeep Hoonjan, Marco Grangetto, Inamura Tetsunari
    • 学会等名
      The Annual Conference of the Robotics Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] EMG biofeedback training improves motor impairment of mental disease:A case study of Conversion disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oouchida, Max Ortiz-Catalan, Tamami Sudo, Tetsunari Inamura, Yukari Ohki, Shin-ichi Izumi
    • 学会等名
      40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Immersive VR platform towards cloud-based Neurorehabilitation2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsunari Inamura
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺者の麻痺足の身体特異性注意の特性2018

    • 著者名/発表者名
      会津直樹、大内田裕、関口雄介、本田啓太、大脇大、出江紳一
    • 学会等名
      第9回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] The effect of the immersiveness of VR to motor control of stroke patients2018

    • 著者名/発表者名
      Sudo T, Oouchida Y, Aizu N, Izumi S.
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会シンポジウム「Virtual realityの現状とその臨床応用」, 神戸コンベンションセンター (2018)
  • [学会発表] 亜急性期脳卒中上肢麻痺に対するGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)による上肢使用頻度と脳活動の変化 ?加速度計とfMRIを用い縦断的変化を確認した一症例2018

    • 著者名/発表者名
      大瀧亮二, 大内田裕, 須藤珠水, 笹原寛, 三澤正和, 富樫昂也, 斎藤佑規, 竹村直, 出江紳一
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺の新しい理解と治療法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      出江紳一
    • 学会等名
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知 第5章 VR・クラウドリハビリシステムー身体意識への介入2018

    • 著者名/発表者名
      近藤敏之,今水寛,森岡周 (稲邑)
    • 総ページ数
      26/246
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-064402-0
  • [備考] Embodied-Brain Systems Science

    • URL

      http://embodied-brain.org/

  • [産業財産権] リハビリテーション支援装置およびリハビリテーション支援装置の作動方法2018

    • 発明者名
      稲邑哲也,淺間一,太田順,大内田裕,出江紳一
    • 権利者名
      稲邑哲也,淺間一,太田順,大内田裕,出江紳一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6381097号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi