• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳内身体表現の変容を用いたニューロリハビリテーション

計画研究

  • PDF
研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 26120007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

出江 紳一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)

研究分担者 稲邑 哲也  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20361545)
研究協力者 田中 尚文  
大内田 裕  
松宮 一道  
阿部 浩明  
関口 雄介  
綾木 雅彦  
林部 充宏  
須藤 珠水  
会津 直樹  
鈴木 栄三郎  
本田 啓太  
山田 裕基  
前川 貴紀  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード幻肢痛 / 脳内身体表現 / リハビリテーション / 身体特異性注意 / 身体保持感
研究成果の概要

運動障害のリハビリテーションにおいては,単純に麻痺肢の運動機能が改善するだけでなく,麻痺肢を自己の身体の一部と認識する神経基盤の再構築が必要であり,さらにその神経基盤をもとに環境に適応した運動指令が出力される必要がある.そこで,麻痺肢の脳内身体表現を反映すると考えられる「身体に向けられる空間性注意」を評価指標として,麻痺肢に身体保持感と運動主体感を積極的に付与することにより,その適正化と正常化を目指すニューロリハビリテーション手法を確立し実臨床へと導入するための実験を行った.

自由記述の分野

リハビリテーション医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎えた我が国では,加齢に伴う運動器の障害や,脳卒中・脳変性疾患による運動麻痺等が急増しており,これらの運動機能障害を克服する効果的なリハビリテーション法の確立が急務となっている.その鍵を握るのは,身体機能の変化に対する脳の適応メカニズムの解明である.本研究では脳内身体表現の神経機構とその長期変容メカニズムを明らかにし,リハビリテーション介入へと応用するために,運動制御と身体認知を統合的に理解し,有効なリハビリテーション法の開発に取り組み,モデルに基づくリハビリテーション治療における回復と治療の原理の解明に貢献する.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi