研究領域 | 脳内身体表現の変容機構の理解と制御 |
研究課題/領域番号 |
26120008
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芳賀 信彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80251263)
|
研究分担者 |
花川 隆 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (30359830)
大脇 大 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40551908)
横井 浩史 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90271634)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 感覚入力 / リハビリテーション / 筋シナジー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、筋シナジー制御dynamics の理解を通じて、革新的身体性リハビリテーション科学を開拓することであり、平成29年度末までに、本領域の他研究班と連携して動作計測または筋電図計測による筋シナジー測定の解析法と解析システムを整備し、実際の計測を行った。 平成30年度中には、芳賀・四津グループは、大脇・舩戸グループと共同し、先天性無痛症患者を対象に歩行時の筋シナジー計測、感覚代償装具を用いた介入の即時効果を検討し、運動学的な改善・筋シナジーの改善・足圧のピーク値低下を報告した。花川グループは、安静時機能結合MRIの解析により、ピアニストの技能が大脳基底核の機能結合に反映されること、ピアニストの局所性ジストニアにおいては大脳基底核の機能結合が過剰になっていることを示した。また脳波律動によるbrain-computer interfaceの成績が抗パーキンソン病薬剤のon/offの影響を受けることを発表した。横井・杉グループは、脳卒中による筋シナジー制御異常の機能的電気刺激を用いた研究を担当し、同一被験者・同一刺激パターンにおける複数日の手指姿勢を逆モデルに学習させ、逆モデルを用いて目標手指姿勢から求めた電極パターンを解探索の初期値として簡単な近傍探索を行うことで、目標手指姿勢を実現するための電極パターンを短時間で求めることが可能であることを示した。大脇・石黒グループは、慢性期脳卒中片麻痺患者に対するAuditory Footの長期的リハビリテーション効果を検証し、音フィードバックによる長期的介入を行った群において、歩行中の全身角運動量の範囲が縮小するという傾向を得た。さらに出江らのグループ(C01班)と共同で、リハビリテーション過程での脳内身体表現の変容を据えるための間接マーカーとなりうる身体性注意の変化を足がかりとした解析を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|