• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経変性疾患における神経細胞死関連分子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 00F00509
研究機関名古屋大学

研究代表者

祖父江 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授

研究分担者 LIANG yideng  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードALS / SOD-1 / transgenic mouse / mRNA / DNA Microarray / laser microdissection / Immunohistochemistry / Real time RT-PCR
研究概要

ヒト筋萎縮性側索硬化症(ALS)、非神経疾患及び運動ニューロン疾患以外の神経疾患患者の剖検脊髄組織、さらに家族性ALS動物モデルであるSOD-1(G93A)トランスジェニックマウス(Tgマウス)の脊髄組織を対象とし以下の研究を行った。
ヒト剖検脊髄組織において、laser microdissection法により単一運動ニューロンを単離し、RNAを抽出・増幅後、cDNAマイクロアレイを用いて発現遺伝子変動を解析した。ALS剖検組織と他の運動ニューロンを比較し、遺伝子発現変動が顕著なものについてはさらにTaq-Man probeを用いたquantitative real-time RT-PCR及び免疫染色で発現量変化を詳細に調べた。その結果、細胞骨格系のneurotensin、Growth Factor系のEarly growth response 3および炎症関連因子であるcyclin-1の有意な発現量減少を認めた。また、アポトーシスとの関連が示唆されるKIAA0231のmRNAの有意な発現量増加を認めた。
Tgマウスの脊髄組織において、ノントランスジェニックマウスと比較し多くの炎症関連遺伝子群で発現変動を認めた。これらについてreal-time RT-PCR・免疫染色を経時的に行った結果、TgマウスにおいてTNF-α、TGF-β1、Macrophage scavenger receptor等のmRNAおよびタンパク発現量は発症経過とともに増加することを観察した。発症前においてもTNF-αのmRNA発現量がすでに増加していたことから、TgマウスにおいてTNF-α等の炎症関連遺伝子産物が病態に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinsuke Ishigaki: "X-Linked inhibitor of apoptosis protein is involved in mutant SOD1-mediated neuronal degeneration"Journal of Neurochemistry. 83. 576-584 (2002)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi