• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

HTLVーIキャリアのATLL発病機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01015084
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

徳留 信寛  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00037441)

キーワードHTLVーIキャリア / 成人T細胞白血病・リンパ腫 / コホート研究 / 症例対照研究 / 発病機構
研究概要

〔目的〕
HTLVーIキャリアの自然史の究明と成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)のリスクの評価を目的としたHTLVーIキャリアの長期追跡研究、ATL・HAM(HTLVーI関連脊髄症)の発症要因究明のためにATL・HAM及び無症候性キャリアの症例対照研究(面接調査と家族歴調査)等を行っている。
〔対象と方法及び結果〕
1.HTLVーIキャリアの長期追跡研究
九州の4赤十字血液センターにおける40歳以上の抗HTLVーI抗体陽性者3,991例の名簿を用いて追跡研究を行った。暴露人口は男で4,402.5人年、女で5,591.2人年であり、平均観察期間は2.70年であった。研究対象者中26例の死亡が観察され、男では19例のうち3例、女では7例のうち2例がATLであった。ATLの粗死亡率とその95%信頼区間は男で68.1/10^5(12.8〜201.7)、女で35.8/10^5(3.4〜131.5)であった。
2.ATL・HAMの無症候性キャリアの症例対照研究(面接調査と家族歴調査)
ATL・HAMの発症・予防要因(食生活、嗜好歴、薬物摂取、既往歴、職歴、受療状況等)を網羅した調査票を用い、ATL・HAMと無症候性キャリアを対象にした保健婦等による面接調査を行っている。対照群はケースに性・年齢・住所等をマッチさせて、1:2〜3の割合で無症候性キャリアの中から選んだ。これまでにATL60例、HAM56例、各々の対照群94例、99例の調査を終えた。ATLとHAMの宿主(遺伝性)要因を究明するために、ATL・HAMと無症候性HTLVーIキャリアの3群を対象にした家族歴(2親等以内の死因)調査を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tokudome,S.et al.: "Incidence of adult T-cell leukemia/lymphoma among human T-lymphotropic virus type I carriers in Saga,Japan." Cancer Res.49. 226-228 (1989)

  • [文献書誌] Shibasaki,H.et al.: "Prevalence of HTLV-I-associated myelopathy among HTLV-I carriers in Saga,Japan." Neuroepidemiol.8. 124-127 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi