研究課題/領域番号 |
01041051
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
日高 敏隆 京都大学, 理学部, 教授 (70014892)
|
研究分担者 |
近 雅博 京都大学, 理学部, 学振特別研究員 (00211912)
太田 英利 琉球大学, 理学部, 助手 (10201972)
疋田 努 京都大学, 理学部, 助手 (40135512)
上田 哲行 石川県農業短期大学, 講師 (30184930)
松井 正文 京都大学, 教養部, 助教授 (40101240)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
キーワード | 湿潤熱帯 / 昆虫類 / 両生爬虫類 / 行動 / 進化 / 動物相 / 生活史 / 配偶システム |
研究概要 |
1979年以来、京都大学を中心とする調査班は東マレ-シア、サバ州において、湿潤熱帯の昆虫・小動物の行動戦略の研究を続けてきた。今回は調査地をサバ州とは環境条件の異なるサラワク州に移し、これまでサバ州で得た成果と対照しつつ、湿潤熱帯における変温性動物の行動の基本戦略の特異性と行動様式を含めた進化の様相の明らかにするために調査を行なった。サラワクにおける調査はサラワク森林省の森林研究課と国立公園・野生生物課をカウンタ-パ-トして行なわれた。調査地は北部のバラム川支流のムル-国立公園、中部のラジャン川支流のランジック・アンティマウ・オランウ-タン・サンクチュアリおよび南部のクチンに近いセラピ山である。現地調査には松井正文が調査隊長となり、上田哲行、疋田努に加え、二人の大学院生、森哲、荒谷邦雄が研究協力者として参加した。調査期間は平成元年12月5日から平成2年2月5日である。 今回の調査では昆虫、両棲類、爬虫類を中心に行動学、生態学的調査を行なった。両棲爬虫類については核学的な調査も行なわれた。また、調査に同行した森林省の調査官との共同研究としてサラワクの動物相調査に協力することになった。現在持ち帰った資料、標本を基に、詳しい分析を始めている。 調査は多岐に渡っているので、以下に項目別に記す。 1.熱帯のトンボ2種の配偶システム ムル-国立公園でAgriocnemis属のトンボの性行動を観察し、この種の独特な配偶システムが明らかにされた。また、セラピ山のふもとのマタンでRhinocypha bisteriataの性行動を観察した。これらの行動はビデオに撮影され、現在解析中である。 2.クワガタムシ類の生活史と生息場所 9属約40種のクワガタムシ成虫、幼虫、蛹、卵を採集し、特に幼虫期の生息場所と生活史についての資料を得た。 3.クロツヤムシ科甲虫の生息場所とコロニ-構成 亜社会性のこの甲虫については、すでにサバ州において調査を行なってきたが、サラワク州においても、5属約15種が採集され、そのコロニ-構成が調査された。 4.トビトカゲの社会行動と活動周期 トビトカゲDraco volansを捕獲して30個体のマ-キングし、その社会行動を観察した。また、日周活動についての資料も得た。 5.カエル類の体温生態学 40種165個体のカエル類について体温デ-タを得た。 6.熱帯のトカゲ類の体温生態学 トカゲ類の体温生態学については、すでに前回のサバ州で調査を行ない、デ-タのまとめも行なっているが、今回サラワク州の調査においても、捕獲時にほとんどの個体について体温デ-タの記録をとった。 7.カエル類の鳴き声の研究 18種のカエル類について繁殖期の鳴き声の録音に成功した。ソノグラフによる詳しい解析を行なう予定である。 8.両棲爬虫類の核型調査 トカゲ類16種25個体、カエル類37種63個体について、現地で骨髄細胞をエ-アドライまたはフレ-ムドライ法により核型資料を得た。資料の染色、分析を行なっている。 9.サラワク州の両棲爬虫類相調査 今回の調査ではトカゲ類30種、ヘビ類18種、カエル類50種が採集された。現在分類学的な検討を行なっている。
|