• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

中華人民共和国雲南雀における家畜の品種分化に関する遺伝学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 01041075
研究機関鹿児島大学

研究代表者

橋口 勉  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041614)

研究分担者 林 世英  中国科学院, 昆明動物研究所, 講師
楊 鳳堂  中国科学院, 昆明動物研究所, 助手
劉 愛華  中国科学院, 昆明動物研究所, 副教授
姚 宏兵  中国科学院, 昆明動物研究所, 助手
張 漢雲  中国科学院, 昆明分院, 副教授
熊 江  中国科学院, 昆明動物研究所, 副教授
許 文博  中国雲南農業大学, 副教授
施 立明  中国科学院, 昆明動物研究所, 教授
岡本 新  鹿児島大学, 農学部, 助手 (70158814)
川本 芳  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (00177750)
角田 健司  昭和大学, 医学部, 助教授 (40095906)
野澤 謙  中京大学, 教養部, 教授 (40023387)
キーワード雲南省 / 在来家畜 / 血液蛋白質型 / 多型 / 遺伝的変異性 / 平均ヘテロ接合率 / 相対分化示数 / 遺伝距離
研究概要

平成3年度においては、雲南省の在来家畜、すなわち馬、黄牛、緬羊、山羊および鶏について形態学的、遺伝学的調査を行った。研究成果のうち、主なものを上げるとつぎの通りである。(1)在来馬の血液蛋白質型30遺伝子座位について電気泳動法を用いて分析した。その結果、Alh、PHl、LDH、Dia、PGM、Cat、Tf、PA、6PGD、Hbーα、Gc、EsおよびPtfの13座位において多型が検出され、これらLDH^8はこれまで報告のない新たな変異であった。(2)黄牛における乳蛋白質4座位の遺伝子頻度から集団の遺伝的変異性を平均ヘテロ接合率で比較した結果、文山黄牛が、最も高い値(45.4%)を示し、版納黄牛が最も低い値(20.1%)を示した。また比較した4品種の集団間の遺伝的分化を相対分化示数G_<ST>で定量した結果では9.7%という低い値が得られ、雲南省内の在来牛集団間ないし品種間の遺伝的分化の程度の高くないことが示唆された。(3)在来緬羊の血液蛋白質型20遺伝子座位について分析を行った結果、Tf、Alp、AryーEs、Lap、Hbーβ、Xーp、Diaー1、MDH、Cat、GPl、Ly およびKeの12座位で多型が検出された。これらの結果をもとに遺伝距離を算出し、デンドログラムを作成して他のアジア地域の在来緬羊との遺伝的類縁性を比較検討した。(4)在来山羊の毛色と血液蛋白質型を調査分析した結果、毛色の特徴としては在来種特有の黒色が主でその他黒味の強いアグチをもつものが観察され、毛色遺伝子の頻度を推定した。蛋白質型は、検索した30遺伝子座位のうちPA、Alp、EsーDおよびTf座位に多型が検出された。(5)雲南省内では近年黄牛、山羊および鶏について欧米の改良種の導入がはかられているが、これらの交雑が系統立てた計画に基づかない点も多々みられ、貴重な家畜遺伝資源の維持・保存に今後十分留意する必要性を痛感させられた。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi