• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

第3次中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01041078
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京都立大学

研究代表者

北川 修  東京都立大学, 理学部, 教授 (70087055)

研究分担者 李 国強  新彊大学, 生物学, 助教授
陣 華中  〓旦大学, 遺伝学研究所, 講師
孫 暉  東北師範大学, 生物系, 助手
彭 統序  中国科学院, 広東省昆虫研究所, 副所長
戴 灼華  北京大学, 生物系, 助教授
談 家〓  〓旦大学, 遺伝学研究所, 所長
青塚 正志  東京都立大学, 理学部, 助手 (40106604)
別府 桂  信州大学, 教育学部, 教務員 (80156984)
木村 正人  北海道大学, 理学部, 講師 (30091440)
戸田 正憲  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (40113592)
渡部 英昭  北海道教育大学, 札幌分校, 助教授 (10167190)
布山 喜章  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087133)
SUN Hui  Research Assistant, Department of Biology, North East Education College
PENG Tongxu  Vice Director, Guangdong Entomological INSTITUTE
DAI Zhuohua  Lecturer, Biological Department, Peking University
TAN Jiazhen  Director, Institute of Genetics, Hudan University
CHEN Huazhong  Lecturer, Institute of Genetics, Hudan University
LI Guoqiang  Associate Professor, Department Biology, Xingjiang University
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード中国産ショウジョウバエ / 系統分類学 / 進化遺伝学 / 生物地理学 / 生態学 / ショウジョウバエ相 / 新種
研究概要

1989年度には、戸田正憲・渡辺英昭・北川修が、吉林省、新彊ウイグル自治区、広東省でショウジョウバエ相の調査を行うと共に、木村正人が北京大学で中国産カオジロショウジョウバエ種群の光周期反応を調査し、以下のことが明らかとなった。
1.中国産ショウジョウバエの総種数459種、うち既知種267種、未同定種192種であった。
2.中国の緯度の異なる地域から採集したカオジロショウジョウバエ4種の光周期反応については、卵巣休眠の程度について日本産の同種群と同様の結果を得た。
3.広東省鼎湖山でクロショウジョウバエの純粋な野生集団を発見した。本種は人家性種といわれていたので、世界で初めての記録である。
4.クロショウジョウバエのミトコンドリアDNA変異を調査し、日本産同種分子レベルでの比較を行った。
1990年度は、吉林省長春市の東北師範大学生物系、新彊ウイグル自治区ウルムチ市の新彊大学生物系と共同でショウジョウバエの採集並びに分類・同定を行った。また、上海市の〓旦大学遺伝学研究所の陣華中氏を日本に招へいし、中国産ショウジョウバエの分類・同定を行った。
1.中国東北地方のショウジョウバエ相に関する研究:
1990年7〜8月の約1カ月間、戸田正憲が東北師範大学生物系の孫暉と共同で、北朝鮮との国境に近い長白山自然保護区及び長春市東方の左家自然保護区でショウジョバエ相に関する調査を行った
(1)1989年までに、吉林省からは25種の記録しかなかったが、今年度の調査により新たに60種の記録を加え、総計85種となった。このうち既知種は61種、残の24種は新種を含んだ未同定種である。なお、既知種61種のうち約半数の31種は中国新記録である。
(2)吉林省産ショウジョウバエ種構成の特徴は、北日本、特に北海道のそれと非常に近く、北海道のショウジョウバエ相成立の歴史として、北回り経路(ユ-ラシア大陸極東北部→サハリン→北海道)を強く示唆するものである。
2.新彊ウイグル自治区のショウジョウバエ相に関する研究:
1990年7月下旬より約1カ月半、渡部英昭・戸田正憲・北川修(戸田・北川は途中から参加)が新彊大学生物系の李国強らと共同で以下のような調査を行った。
(1)ウルムチ近郊、天池、南山、(2)伊梨地区の伊寧市内、サイラム湖周辺、(3)北部のモンゴル国境に近いアルタイ地方のシャオトング、ブルチン、白樺公園でショョウジョウバエ相の調査を行い、分類学及び生態学的に多くの新知見を得た。
昨年度までに同自治区からは、8種のみ記録されいてたが、今年度24種の新記録を加え、総種数は32種となった。そのうち既知種22種、未同定種10種である。なお、既知種22種のうち10種が中国記録である。
3.華東地域のショウジョウバエ相に関する研究:
日本に招へいした上海〓旦大学遺伝学研究の陣華中が、主として華東地域(浙江省、福建省、安徽省、湖南省、貴州省)で採集した総数17644個体の標本を日本で共同で同定した。その結果、中国新記録4既知種を確認し、さらに1新種について記載に必要な詳しい分類学的研究を行っいてる。
4.中国大陸産ショウジョウバエの総種数について:
1990年度に行った上記の研究により、中国産ショウジョウバエの総種数は528種に達した。それらは、既知種294種(この中には1983年に始まった本研究班によって記載された68の新種を含む)、投稿中の新種19種、投稿準備中の新種22種である。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Toda,M.J.: "Eight new species of the subgenus Phortica(Diptera:Drosophilidae,Amiota)from Guangdong Province,southen China." Entomotaxonomia. 12. 41-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soe wynn: "The genus Phorticella Duda(Diptera:Drosophilidae)from Burma and southern Chia." Zoological Sciences. 7. 297-302 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toda,M.J.: "On the origin of Drosophilidae living in temporal regions.(in Japanese)" Chemisty and Biology. 28. 606-613 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Peng,T.X.: "Studies on drosophilid flies in DIng Hu Shan.II.Phenology of predominant species(in Chinese)" Tropical and Subtropical Forest Ecosytem. 6. 56-59 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Peng,T.X.: "Studies on drosophilid flies in Ding Hu Shan.I.A list of Drosophilidae(Diptera).(in Chinese)" Tropical and Subtropical Forest Ecosystem. 6. 51-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toda,M.J.: "Drosophilidae(Diptera)in Myanmer(Burma)VII.The Drosophila melanogaster speciesーgroup,excepting the D.montium species subgroup." Orient Ins.25. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watabe,H.: "The Drosophila robusta speciesーgroup(Diptera:Drosophilidae)from Yunnan Province,southern China,with the revision of its geographic distribution." Zoological Sciences. 7. 133-140 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watabe,H.: "The Drosophila polychaeta and the D.quadrisetata speciesーgroup(Diptera:Drosophilidae)from China." Zoological Sciences. 7. 459-467 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watabe,H.: "Two new and one unrecorded species of the genus Chymomyza(Diptera,Drosophilidae)from China." Japanese Journal of Entomology. 58. 811-815 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chen,H.Z.: "Genitalia of Drosophila cheda(Diptera:Drosophilidae)." Japanese Journal of Entomolgy. 58. 895-896 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watabe,H.: "The Drosophila virilis Section(Diptera:Drosophilidae)from Guangdong Province,soutern China." Zoological Sciences. 8. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Beppu,K.: "An ecological study on drosophilid flies(Diptera,Drosophilidae)living at watersides in southern China." Japanese Journal of Entomology. 57. 185-198 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ling,F.Y.: "The study of B chromosomes in Drosophila albomicans 1.The number and frequency of Bs in Kunming population(in Chinese with English summary)." Zoological Research. 12. 93-99 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tan,J.Z.: "A list of known species of Drosophilidae(Diptera)from mainland China,with some chorological notes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北川 修: "東京大学出版会" UPバイオロジ-(86)「集団の進化ー種形成のメカニズムー」, 1-131 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toda, M. J.: "Eight new species of the subgenus Phortica (Diptera : Drosophilidae, Amiota) from Guangdong Province, southern China." Entomotaxonomia. 12,. 41-55. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soe Wynn: "The genus Phorticella Duda (Diptera ; Drosophilidae) from Burma and southern China." Zoological Sciences. 7,. 297-302. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toda, M. J.: "On the origin of Drosophilidae living in temporal regions. (in Japanese)" Chemistry and Biology. 28,. 606-613. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Peng, T. X.: "Studies on drosophilid flies in Ding Hu Shan, I. A list of Drosophilidae (Diptera)." Tropical and Subtropical Forest Ecosystem. 6,. 51-55. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Peng, T. X.: "Studies on drosophilid flies in Ding Hu Shan. II. Phenology of predominant species (in Chinese)." Tropical and Subtropical Forest Ecosystem. 6,. 56-59. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toda, M. J.: "Drosophilidae (Diptera) in Myanmar (Burma) VII, The Drosophila melanogaster species-group, excepting the D. montium species subgroup." Orient Ins.25,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watabe, H.: "The Drosophila robusta species-group (Diptera : Drosophilidae) from Yunnan Province, southern China, with the revision of its geographic distribution." Zoological Sciences. 7,. 133-140. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watabe, H.: "The Drosophila polychaeta and the D. quadrisetata species-group (Diptera : Drosophilidae) from Yunnan Province, southern China." Zoological Sciences. 7,. 459-467. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watabe, H.: "Two new and one unrecorded species of the genus Chymomyza (Diptera, Drosophilidae) from China." Japanese Journal of Entomology. 58,. 811-815. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chen, H. Z.: "Genitalia of Drosophila cheda (Diptera, Drosophilidae)." Japanese Journal of Entomology. 58,. 895-896. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watabe, H.: "The Drosophila virilis Section (Diptera : Drosophilidae) from Guangdong Province, southern China." Zoological Sciences. 8,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Beppu, K.: "An ecological study on drosophilid flies (Diptera, Drosophilidae) living at watersides in southern China." Japanese Journal of Entomology. 57,. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ling, F. Y.: "The study of B chromosomes in Drosophila albomicans 1. The number and frequency of Bs in Kunming population (In Chinese with English summary)." Zoological Research. 12,. 93-99. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tan, J. Z.: "A list of known species of Drosophilidae (Diptera) from mainland China, with some chorological notes." (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa, O.: Tokyo University Press, UP Biology Series, Volume 86.Evolution of Populations - A mechanism of Speciation (In Japanese)., 1-131. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi