• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アルツハイマ一型老年痴呆症の発症機序に関する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044018
研究機関東北大学

研究代表者

小暮 久也  東北大学, 医学部, 教授 (20133936)

研究分担者 ST.GEORGEーHY  トロント大学, 医学部(カナダ), 助手
TANZI R.E.  ハーバード大学, 医学部(米国), 助手
阿部 康三  東北大学, 医学部, 助手 (20212540)
キーワード熱ショック蛋白質 / in sitn hybridization
研究概要

アルツハイマ-病は,記憶や学習の障害を呈する代表的痴呆疾患であるが,病理学的には脳の海馬を中心とした神経細胞の消失およびアミロイド老人斑などの出現を特徴としている。海馬の特にCA1錐体細胞は,短時間の一過性脳虚血でも死滅しやすいことが知られており、我々はこの細胞群がこのような虚血などのストレスに対して,その障害を緩和し,正常な機能の回復を早める蛋白質(いわゆるストレス蛋白質,HSP)の産生能力において,他の細胞群より劣っていることを明らかにしてきた。
今年度の研究により一過性脳虚血后に,脆弱な海馬CA1細胞は1日目まで活発にHSP70mRNAを産生し続けているが2日目でこのmRNAは減少してしまう。またこの間HSP70蛋白の産生は極めて少なく,CA1細胞において、一般的な蛋白合成が低下するようなストレスでは影響をうけることのないHSP70遺伝子発現までがtranslationcl levelで障害を被っていることを示唆している。また2日目ですでにHSP70mRNAの消失がみられたことより、trans cripitional levelでも比較的早くCA1細胞が障害されることを示している。これに対して虚血抵性の海馬CA3細胞は2日目まで持続して活発にHSP70mRNAと蛋白を産生し続けることが明らかになった。HSC70mRNAの変化が,HSP70mRNA変化が,HSP70mRNA誘導の部位とほぼ一致したことは,両蛋白のmolecular chaperoneとしての協同的働きを考える上で興味深い。またこ分部位は,正常脳で蛋白合成の盛んな部位と一致することも併せて興味深い。海馬CA1細胞でHSP70とHSC70誘導に解離が見られたことは,似て非なる両蛋白の機能を示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Abe et al.: "Isolation of an ischemia-induced gene from gerbil cerebral cortex by subtractive hybridization" Exp.Brain Res.(1992)

  • [文献書誌] Sato S,Abe K,Kogure k.: "Molecular cloning of HSP70 and HSC70,DNAs from gerbil cerebral cortex" Neurological Res.(1992)

  • [文献書誌] Kawagoe J,Abe K,Kogure K.: "Distributions of HSP70 and HSC70 mRNA in gerbil brain after a transient ischemia" J.Cereb.Blood Flow Metabol. (1992)

  • [文献書誌] Kawagoe J.Abe K,kogure K.: "Change of the HSP70 and HSC70 gene expression ofter a transient midde cerebral arteryocclusion in rats" Brain Res.(1992)

  • [文献書誌] Abe K,Kogure K.: "Induction of amyloid precursor protein mRNA after heat shock in cultured human lymphoblastoid cells." Neuro sci.Lett.125. 169-171 (1991)

  • [文献書誌] Abe K,Kogure K: "Induction of HSP70 mRNA after transiont ischemia in gerbil brain" Neuro sci,Lett.125. 166-168 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi