• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

低速反陽子と薄膜の衝突における放出2次電子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044033
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 泰規  東京大学, 教養学部, 助教授 (30114903)

研究分担者 東 俊行  東京大学, 教養学部, 助手 (70212529)
小牧 研一郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (40012447)
HVELPLUND P.  Institute of Physics, Univ. Aarhus
UGGERHOJ E.  Institute of Physics, Univ. Aarhus
KOMAKI K.  Institute of Physics, Univ. Tokyo
AZUMA T.  Institute of Physics, Univ. Tokyo
ELSENER K.  CERN
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード低速反陽子 / ウェイクライディング電子 / コンボイ電子 / 2次電子放出 / 荷電粒子ー固体相互作用
研究概要

本研究は,平成元年,2年の2年間にわたっておこなわれ,CERNのLEARで総計約200時間,デンマ-クオ-フス大学で約400時間(タンデム加速器)のビ-ムタイムを獲得してなされた。特に低速反陽子と薄膜の相互作用における2次電子放出実験としては世界で最初のものであり,我々にとっても未知の部分の多い研究であったが,いくつかの非常に興味ある結果を得て研究を終ることができた。以下にその概要を記す。
1.低速反陽子の生成と検出:LEARから供給される反陽子ビ-ムは5.9MeVであり,我々は1MeV以下に興味があるため、薄いAl板を用いて減速した。このため反陽子ビ-ムは数百keVのエネルギ-巾を持つことになる。我々は、2次電子を生成した反陽子のエネルギ-をTOF法により決定した。このため,電子分光器に用いられている位置敏感型電子検出部に工夫をこらし、速いタイミングパルス(【less than or similar】1ns)と波高精度のよいエネルギ-パルスが得られ
2.この方法により,300keV〜1MeV程度の巾広いエネルギ-スペクトルをもつ反陽子により生成される2次電子を,数10eVから2keV程度のエネルギ-領域にわたって効率よく測定することができた。
3.入射粒子とほぼ等速の電子:荷電粒子が誘電媒貭中を運動するとプラズモンを励起し,結果として,振動する電荷の粗密波が荷電粒子のあとをついて走ることが知られている。この粗密波に伴ってウェィクポテンシャルと呼ばれる振動型のポテンシャルが形成される。ウェィクポテンシャルには電子に対して引力的になる部分があり,そこへ電子が捕獲され,荷電粒子と等速で固体中を運動する可能性が古くから指摘されていた。(ウェイクライディング電子)我々はウェイクライディング電子の検出には,荷電粒子自身は電子に対しては引力的でないものが本貭的であることを指摘し,本研究を開始した。1,2で述べた手法により,荷電粒子とほぼ等速の電子を検出した所,(1)陽子に対しては,よく知られたカスプ状のピ-クが観測されたが,(2)反陽子は比較的なだらかな,起伏にとぼしいスペクトルになった,(3)ただし反陽子と等速の電子エネルギ-より約50eV下に“肩"が確認された。我々と協力関係にある米国オ-クリッジ研究所のJ.Burgdoerferによる理論計算では,我々の観測とほぼ同じエネルギ-位置に,同程度の強度のウェイクライディング電子を予想している。エネルギ-巾,形状等についても互いに無矛盾であるため,我々は観測された“肩"がウェイクライディング電子によるものと考えている。
4.2体衝突ピ-ク:2次電子スペクトルの示すもう一つの顕著な構造は,入射粒子と標的内電子の2体的相互作用により,ほぼ入射粒子の2倍の速度で放出される2体衝突ピ-クである。これは第1次の近似ではラザフォ-ド散乱そのものであって,入射粒子の電荷符号には依存しない。しかし、標的内電子は束縛されており,入射粒子がこの束縛状態を変化させながら衝突に関与する時(2次の摂動)には違いの生ずることが予想される。特に内殼電子についてこれは顕著である。我々は,300keV〜1MeV程度のエネルギ-領域について,この2体衝突ピ-クの強度,形状を測定した。陽子との定量的な比較については現在進行中である。
我々は,この2年間の研究を通じて,低速反陽子ビ-ムを物性研究に応用する足がかりを得たと感えている。今後は,上に述べた原子物理学的側面に加えて,(1)低速反陽子と清浄表面の相互作用,(2)特殊な形状をしたクラスタ-による反陽子トラップ,(3)アルカリライドなどにおける損傷形成の電荷符号依存性等の興味深いテ-マを追求する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山崎 泰規: "Measurements of Elctron Spectra in the Forward Direction in Slow AntiprotonーFoil Collisions" Journal of the Physical Society of Japan. 59. 2643-2646 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 泰規: "Strong Suppression of the cuspーshaped Peak in O゚ Spectra of Electrons Accompanying H゚" Journal of Physics B. 23. L317-L323 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川面 澄: "High Rydberg and Auger Electrons from Fast Ions Studied by O゚ Electron Spectroscopy" Nuclear Instrum.&Methods B. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小牧 研一郎: "Secondary Electron Emission in AntiprotonーCardon Foil Collisions" Nuclear Instrum.&Methods B. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 泰規: "波乗り電子は存在するか?ー低速反陽子ビ-ムを用いた検証の試み" 日本物理学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東 俊行: "Incident&Exit charge State Dependence of Secondary Electron Emission by O^<g+> and C^<g+>" Nuclear Instrum.&Methods B.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 泰規: "Interactions of charged Particles with Solids and Surfaces" Plenum Pub., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "Measurements of electron spectra in the forward direction in slow antiproton-foil collisions" Journal of the Physical Society of Japan. 59. 2643-2646 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "Strong suppression of the cusp-shaped peak in O^゚ spectra of electrons accompanying H^゚" Journal of Physics B. 23. 317-323 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kawatsura: "High rydberg and auger electrons from fast ions studied by O^゚ electron spectroscopy" Nuclear Instrum & Methods B. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Komaki: "Secondary electron emission in antiproton-carbon foil collisions" Nuclear Instrum. & Methods B. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "A search for wake-riding electron (in Japanese)" Butsuri. to be pub.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: Plenum Pub.Interactions of charged-particles with solids and surfaces, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi