• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国東部大陸棚における熱流量及び電磁気学調査

研究課題

研究課題/領域番号 01044034
研究機関東海大学

研究代表者

上田 誠也  東海大学, 海洋学部, 教授 (60011459)

研究分担者 李 乃〓  中国科学院, 海洋研究所, 助理研究員
〓 雨亭  中国科学院, 海洋研究所, 助理研究員
秦 〓珊  中国科学院, 海洋研究所, 所長
喩 普之  中国科学院, 海洋研究所, 研究員
松林 修  工業技術院, 地質調査所, 主任研究官
長尾 年泰  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
半田 駿  佐賀大学, 教養部, 助教授 (70156529)
木村 政昭  琉球大学, 理学部, 助教授 (20112443)
安井 正  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10200495)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
笹井 洋一  東京大学, 地震研究所, 助手 (20012924)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助手 (50225009)
キーワード東シナ海 / 地殻熱流量 / 海底水温 / 温度長期記録 / 海底電位差磁力計 / 電気伝導度
研究概要

平成2年3月に東シナ海で実施した調査航海で得られた、海底堆積物中の温度デ-タの解析を行った。水深が浅いことから予想された通り、堆積物中の温度は海底水温変動の影響を大きく受けており、地殻熱流量を求めるには同じ地点で繰り返して測定を行うことが必要であることが確認された。同年9月に中国科学院海洋研究所の研究船「科学1号」を用いて実施した2回目の調査航海では、この繰り返し測定を行うことを予定していたが、ワイヤ-の破断事故により測定機器を亡失してしまったため、測定を行うことができなかった。この航海では今後の調査の基礎資料とするために、堆積物コアを採取して熱伝導率の測定を行った。温度の繰り返し測定は、平成3年7月に計画している3回目の調査航海で実施する予定である。
平成2年9月の航海では、3月の航海で設置した海底温度長期記録システムの回収も試みたが、船上からの音響コマンドによって重錘を切り離してもシステムが浮上せず、回収することができなかった。同年11月には長崎大学水産学部の練習船「長崎丸」により掃海を行ってシステムを回収しようとしたが、音響コマンドに対する応答がなく、システムの位置を特定することができなかったため、不成功に終わった。今後はシステムが浮上しなかった原因を明らかにし、平成3年の航海で改良型のシステムを設置することをめざしている。
平成2年3月の航海では2台の海底電位差磁力計によるデ-タが得られたが、このうち1台は海底における流れによって装置全体が回転してしまったため、解析に使用することができなかった。平成3年度には,装置の改良を行った上で再測定を行い、既に得られているデ-タと合わせて解析することにより、地下電気伝導度構造を求めることを予定している。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi