• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

囲転する原子核の構造と非線形集団力学

研究課題

研究課題/領域番号 01044037
研究機関東京大学

研究代表者

坂田 文彦  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50013438)

研究分担者 BENT Hersken  コペンハーゲン大学, ニールスボーア研究所, 講師
THOMAS Dossi  コペンハーゲン大学, ニールスボーア研究所, 助教授
GUDRUN Hagem  コペンハーゲン大学, ニールスボーア研究所, 講師
大塚 孝治  東京大学, 理学部, 助教授 (20201379)
BEN Mottelso  コペンハーゲン大学, 北欧物理学研究所, 教授
水鳥 正二郎  東京大学, 原子核研究所, 学振特別研究員
坂本 秀生  岐岐大学, 工学部, 講師 (60211265)
池田 秋津  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (40016126)
菅原 昌彦  千葉工業大学, 自然系, 講師 (00146284)
草刈 英栄  千葉大学, 教育学部, 教授 (00092049)
井上 光  広島大学, 理学部, 助教授 (30028170)
御手洗 志郎  九州大学, 理学部, 助手 (00108648)
小松原 哲郎  筑波大学, 物理学系, 助手 (10195852)
古野 興平  筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
丸森 寿夫  筑波大学, 物理学系, 教授 (10037145)
キーワード原子核構造 / 高速囲転状態 / 超変形状態 / 非線形集団力学 / 囲転系数模形 / ボソン展開 / 高分解能全立体角ガンマ線測定 / ク-ロン励起
研究概要

実験:実験プロジェクトIでは奇奇核 ^<124>Csの囲転バンドの中に今日まで観測され、クランキング模型で説明されてきたものとは異質の,新しい指標逆転現象を見出した。この現象を系統的に調査するため ^<126>Cs, ^<124>Laに対しても実験を行ない, ^<126>Csには存在するが, ^<124>Laには発生しない事も明らかにした。実験プロジェクトIIでは,A〓80〜90の新しい変形領域の研究が飛躍的に高められた. ^<87>Mo, ^<85>Nb, ^<81>Y, ^<82>Y, ^<82>Zrの実験により,新しい準位構造が得られた。ここではN=Z=40に向って核子数を変えるとprolate方向に大きな変形(β〜0.4)が発生し,N=45,46近傍では基底状態付近の弱い変形が囲転により強い変形に移行する事が確かめられつつある。実験プロジェクトIIIでは ^<154>Gd+ ^<32>S, ^<156>Gd+ ^<32>S, ^<154>Gd+ ^<48>Ti, ^<160>Gd+ ^<48>Tiのク-ロン励起の実験を行なった。これらのデ-タの解析により, ^<154>Smの4つの既知のバンドの上に新しい準位が加えられ,また4^+〜14^+の新しいバンドが確定した. ^<158>Gdでは2重に強く縮退した八重極バンドの上に7^ー,a^ー準位を確定した。
理論:坂田等は古典非線形方学が時間依存平均場の独立粒子運動の力学に反映している事に注目し,古典位相空間に現われる多様な構造がTDHF多様体にも実現され,多くの未知な平衡ー体場が存在するという予想を提起した。池田,Dossing等は高速囲転する高励起原子核のガンマ線崩壊を解析するための統計的手法を提起した。これは冷却経路が準位密度・揺ぎの小さな領域と大きな領域の両方を通るという事実に基づいており,冷却経路の数の予想を行なった。また水鳥・松柳らは高スピン起変形状態の上に形成されるソフトな八重極振動モ-ドの性質を理論的に予想するとともに,この振動モ-ドと準粒子のあいだの結合についての系統的分形を行なっている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 坂田 文彦,丸森 寿夫: "Nudear Collective Dynamics and Chaos" Direction in Chaos (World Scientific Pub.). 4.

  • [文献書誌] 寺崎 順,大森 寿夫,坂田 文彦: "Microscopic Description of Nuclear Collective Rotation by neans of Selfーconsistent Collective Coordinate Uethod" Progress of Theoretical Pysics. 85. 1235-1270 (1991)

  • [文献書誌] 水鳥 正二郎,清水 良文,松柳 研一: "Soft Octapole Vibration with K=0 and K≠0 Buitt on Superdeforned Bands and Static Pairing Correlations" Progress of Theoretical Physics. 86. 131-149 (1991)

  • [文献書誌] 清水 良文,F.Barranco,R.A.Broglia,T.Dossing E.Vigezzi: "Superfluid Tunnoling in Superdeformed Nuclei" Physics Letters. B274. 253 (1992)

  • [文献書誌] 水鳥 正二郎,清水 良文,松柳 研一: "Octapole Vibrations with K=1 and K=2 in Superconducting,Superdeformed Nuclei" Prog.Theor.Phys.85. 559-566 (1991)

  • [文献書誌] B.J.Min,S.Suemutsu,S.Mitarai T.Kuroyanagi,K.Heiguchi M.Natsuzako: "The Level Structure of ^<87>Nb" Nuclear Physics. A530. 211 (1991)

  • [文献書誌] B.Cederwall,A.Johnson,R.Wyss,C.G.Liden,S.Mitarai,J.Mukai,B.Fant,: "High-Spin States in ^<121>Ba and Deformation Dependent Alignments" Nuclear Physics. A529. 410 (1991)

  • [文献書誌] B.Cederwall,A.Johnson,R.Wyss,F.Liden,B.Fant,S.Juntonen,P.Ahonen,S.Mitarai,J.Mukai: "High Spin States of ^<120>Ba" Zeit.Phys.A338. 461 (1991)

  • [文献書誌] B.Cederwall,A.Johnson,B.Fant,S.Juntonen,P.Ahcnen,S.Mitarai,J.Mukai,J.Nyberg: "Neutron and Droton h_<11/2> Alignments Effect in ^<121>La" Zeit Phys.A338. 463 (1991)

  • [文献書誌] S.Juutinen,S.Tormanen,B.Cederwall,A.Johnson,R.Julin,S.Mitarai,J.Mukai: "Evidence for Band Termination in ^<118>Xe" Zeit.Phys.A338. 465 (1991)

  • [文献書誌] K.Heiguchi,T.Hasada,T.Komatsubara,T.Nomura,K.Furano,R.Nakatani,: "Half Lives and Q_β Measarements for new nuclei of ^<89>Tc and ^<89m>Tc" Zeit.Phys.A338. 7 (1991)

  • [文献書誌] J.Mukai,A.Odahara,R.Nakatani,Y.Haruta,H.Tomura,B.J.Min: "The β Decay of the New Isotope ^<79>Y" Zeit.Phys. (1992)

  • [文献書誌] S.Mitarai,T.Kuroyanagi,A.Odahara,J.Mukai,: "Rotational Band of ^<82>Zr" Zeit.Phys. (1992)

  • [文献書誌] T.Kuroyanagi,S.Mitarai,S.Suemitsu,B.J.Min,: "The Silicon Ball:A 4π Si Detector Array for Reaction Channel Selection" Nucl.Instr.Meth.(1992)

  • [文献書誌] T.Morikawa,H.Inoue,Y.Iwata,T.Matsuoka,Y.Yoshizawa,N.Kato: "Coulomb Excitation of ^<154>Sm" Zeit.Phys.

  • [文献書誌] B.Herskind,A.Bracco,R.A.Broglia,T.Dossing,A.Ikeda,S.Leoni,J.Lisle: "Fluctuation tralysis of Rotational Decay from Excited Nuclei," Phys.Rev.Lett.

  • [文献書誌] T.Shimano and A.Ikeda: "Scissor Mode as an Inevitable Consequence of Recoiltem" Phys.Rev.C.

  • [文献書誌] T.Komatsubara,T.Hayakawa,K.Farano,B.Cederwall: "High-Spin States in Odd-Odd Nuclei of ^<126>Cs and ^<124>La" Zeit.Phys.

  • [文献書誌] H.Sakamoto and T.Kishimoto: "Microscopic tnalysis of Nuclear Collective Motion in torms of the Boson Expansion Theory (II)" Nucl.Phys.A528. 73-143 (1991)

  • [文献書誌] H.Hosoda,T.Komatabar,K.Faruno,J.Espino,J.Gascon: "High-Spin Band Structure in Odd-Odd nucleus ^<124>Cs" Nucl.Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi