• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

東アジア地域の古文化財(青銅器および土器・陶磁器)の保存科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044142
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

濱田 隆  東京国立文化財研究所, 所長 (00125212)

研究分担者 CORT Louise  スミソニアン研究機構, フリアー美術館, 研究員
JETT Paul R.  スミソニアン研究機構, フリアー美術館, 保存科学者
ZELST Lamber  スミソニアン研究機構, 保存分析部, 部長
CHASE W.Thom  スミソニアン研究機構, フリアー美術館, 主任保存科学者
田口 勇  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (50192159)
斎藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (50205663)
村上 隆  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (00192774)
岩永 省三  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (40150065)
JOEL Emile C  スミソニアン研究機構, 保存分析部, 化学者
SAYRE Edward  スミソニアン研究機構, 保存分析部, グループリーダー
沢田 正昭  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20000490)
佐原 真  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 部長 (20000466)
田中 琢  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 埋文センター長 (40099958)
浅井 和春  東京国立博物館, 学芸部法隆寺宝物室, 主任研究官 (60132700)
望月 幹夫  東京国立博物館, 学芸部考古課, 室長 (60141991)
VANDIVER Pam  スミソニアン研究機構, 保存分析部, 研究員
高浜 秀  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 室長 (60000353)
佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 研究員 (40215885)
三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 室長 (50099925)
平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 室長 (40082812)
馬淵 久夫  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (30011498)
キーワード東アジア青銅器 / 縄文土器 / 鉛同位体比 / ブロンズ病 / 鍍金 / 鋳型 / 仏像
研究概要

1.東アジア文化財とその原料についての鉛同位体分析のデ-タベ-ス作成:日米の質量分析計によって種類の異なる試料を測定し、求められた同位体比の比較を行った。おおむね両者の値は一致し、共通のデ-タベ-スを作成しても相互に使用可能であることが確認された。
2.ブロンズ病と青銅腐食のメカニズム:滋賀県雪野山古墳出土の青銅鏡と銅鏃について、表面錆の状況をX線回析と顕微鏡により観察した。銅鏃の中に黒色光沢をもつものがあり、製作時の加工によるものか、埋蔵中の特殊条件によるものかを検討している。
3.古代東アジア青銅器における鍍金:フリア-美術館所蔵の5〜10世紀にわたる中国製の仏像のうち6体から表面の薄層試料を作り、さらに比較のため7世紀新羅仏1体から同様の試料を作り、スミソニアン研究機構・東京国立文化財研究所・東京工業大学・国立歴史民俗博物館の機器で観測した。一般的には鍍金に際しての水銀使用の痕跡が見受けられ、さらに表面における水銀の残存状況が観察された。
4.東アジア青銅器の鋳型作成、鋳型技術、冶金学的問題:鋳造技術に関する情報を整理して、どのようにデ-タベ-スを作るか日米で討議した。今後、日本の鋳造の専門家がフリア-美術館で所蔵品の製作技法を研究する必要のあることを確認した。
5.縄文土器の技法、組成の研究:ヴァンディヴァ-が来日し各地の縄文遺跡を訪れ現地研究者と討議した。特に草創期の技法を西アジアから東アジアにかけての新石器時代の土器製作技法と比較した。平成3年度の計画:平尾(デ-タベ-ス)、沢田(青銅錆)、戸津(鋳型)が渡米、チェイス(デ-タベ-ス、青銅錆)とヴァンディヴァ-(縄文土器)が来日し共同研究を行なう。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi