• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

科学衛星「ぎんが」によるX線天文学日英協同研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044145
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

田中 靖郎  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (10022534)

研究分担者 MUKAI K.  マラード宇宙科学研究所, 助手
田原 譲  名古屋大学, 理学部, 助手 (10135296)
FABIAN A.  ケンブリッジ大学, 教授
国枝 秀世  名古屋大学, 理学部, 助手 (00126856)
PATCHET B.  ラザフォード, アップルトン研究所, 講師
伊藤 真之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (40213087)
MASON K.O.  マラード宇宙科学研究所, 助教授
堂谷 忠靖  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (30211410)
満田 和久  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (80183961)
紀伊 恒男  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (70183788)
TENNANT A.  ケンブリッジ大学, 助手
松岡 勝  理化学研究所, 宇宙線研究室, 主任研究員 (30013668)
柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 助教授 (50206124)
北本 俊二  大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
林田 清  大阪大学, 理学部, 助手 (30222227)
常深 博  大阪大学, 理学部, 助教授 (90116062)
牧島 一夫  東京大学, 理学部, 助教授 (20126163)
村上 敏夫  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (60092350)
井上 一  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40092142)
長瀬 文昭  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (00022690)
小山 勝二  京都大学, 理学部, 教授 (10092206)
山下 広順  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (80022622)
CRUISE M.  ラザフォード, アップルトン・研究所, 教授
小川原 嘉明  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (80013671)
WILLIAMS R.  レスター大学, 助手
宮本 重徳  大阪大学, 理学部, 教授 (70013638)
槙野 文命  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (60022589)
STEWART G.S.  レスター大学, 助手
WARWICK R.S.  レスター大学, 講師
WATSON M.G.  レスター大学, 講師
COOKE B.A.  レスター大学, 助教授
河合 誠之  理化学研究所, 宇宙線研究室, 研究員 (80195031)
吉田 篤正  理化学研究所, 宇宙線研究室, 研究員補
POUNDS K.A.  レスター大学, 教授
TURNER M.J.L  レスター大学, 講師
MCHARDY I.  レスター大学, 助手
大橋 隆哉  東京大学, 理学部, 助手 (70183027)
キーワードX線天文学 / 科学衛星 / 国際協力 / 宇宙X線背景放射 / 活動銀河核 / クェ-サ- / 白色矮星 / 宇宙高温プラズマ
研究概要

本年度は計画の遂行にあたり、本補助金により日本からは4名の科学者(大学院学生1名を含む)が渡英し、また2名の英国人科学者が来日した。これらの交流を通じ、以下の成果が得られた。
1.「ぎんが」衛星の運用の方針。打ち上げ4年目を迎えた「ぎんが」は次第に軌道高度を下げており、姿勢制御に要する手間が増えつつある。このため1990年夏以降は、これまでの国際プロポ-ザル制に代わって、「ぎんが」チ-ムの自由な議論に基づき、柔軟な運用を行っていくことで日英間の合意が得られた。
2.活動銀河核のスペクトル。活動銀河の観測デ-タは日英双方で精力的に解析されているが、本年度は特に遠方のクェ-サ-のスペクトルについて日英双方の結果が詳しくつきあわされ、共著論文にまとめられつつある。これは「ぎんが」衛星の代表的な成果の一つであり、日英協力により大きな進展をみた分野である。
3.宇宙X線背景放射の考察。宇宙X線背景放射は未解決の大きな謎として、現代の宇宙論の根本に深く関わっている。この問題に対しては、クェ-サ-のスペクトル、遠いX線源の混入によるX線強度のゆらぎなどの角度から解析が行われ、日英双方の中間結果のつぎ合わせが行われた。また理論的解釈も試みられている。
4.白色矮星からのX線。質量降着を受ける白色矮星は、かなり高エネルギ-のX線を放射する。この分野は英国が全世界の中心の一つである一方、日本ではまだ未開拓であった。本年度はこの分野で特に盛んな日英協力が進められ、「ぎんが」のデ-タが白色矮星のX線放射機構について、次々に新しい進展をもたらした。現在、3篇の共著論文がまとめられつつある。これらの成果は、宇宙高温プラズマの全般についても多くの新しい知見をもたらすものと期待させる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] I.M.McHardy et al.: "GINGA observations of Abell 2218:implications for HO" Mon.Not.R.Astron.Soc.242. 215-220 (1990)

  • [文献書誌] A.C.Fabian et al.: "Simultaneouse multifrequecy obaservations of the Seyfert galaxy NGC4051:constant opticalーinfared emission observed during largeーaplitude xーray variability" Mon.Not.R.Astron Soc.243. 713- (1990)

  • [文献書誌] M.J.L.Turner et al.: "The Xーray emission of 3C273" Mon.Not.R.Astron Soc.244. 310-321 (1990)

  • [文献書誌] T.Ohashi et al.: "Xーray observations of NGC 253 and M83 with Ginga" Astrophys.J.365. 180-185 (1990)

  • [文献書誌] K.Makishima et al.: "Discovery of a prominent cyclotron absorption feature from the transient xーray pulsar XO331+53" Astrophys.J.(Letter). 365. L59-L62 (1990)

  • [文献書誌] T.Kii et al.: "Xーray continuum and evidence for an iron emission line from teh quasar E1812+643" Astrophy.J.367. 455-461 (1990)

  • [文献書誌] K.Koyama et al.: "Further Ginga observations of the new xーray pulsar X1722-36" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. 287- (1990)

  • [文献書誌] K.Makishima et al.: "When will the peculir xーray pulsar GX 1+4 resume fast spinup?" Mon.Not.R.Astron.Soc.246. 11- (1990)

  • [文献書誌] A.C.Fabian et al.: "Ginga observation of an intense variable iron line in Mkn 841"

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi