• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

北極海、氷縁域の海氷生成が海況および海洋生物に与える影響についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 01045001
研究機関北海道大学

研究代表者

青田 昌秋  北海道大学, 低温科学研究所・附属流氷研究施設, 教授 (40001664)

研究分担者 白澤 邦男  北海道大学, 低温科学研究所・附属流氷研究施設, 助手 (50196622)
GOSHINK Thom  アラスカ大学, 地球物理研究所, 助手
KELLEY John  アラスカ大学, 海洋研究所, 准教授
NIEBAUER Hen  アラスカ大学, 海洋研究所, 教授
ALEXANDER Ve  アラスカ大学, 水産・海洋学部・海洋研究所, 教授
キーワード海氷 / 氷縁海 / 熱輸送機構 / 運動量輸送機構 / オホ-ツク海 / 気候変動予測 / 氷海の生物環境 / 微小藻類
研究概要

研究目的は、海氷生成と気象、海象変動との関係、海氷の消長が海洋生物環境へと与える影響を明にすることである。このため発達した極域の海氷域と氷縁海オホ-ツク海北海道沿岸で以下の観測・研究を実施した。主な研究項目および成果を以下に示す。
1.海氷生成による大気・海洋間の熱、運動量の輸送機構の変化および氷下乱流境界層の物理過程の研究.[成果]オホ-ツク海沿岸の薄氷域、北極海の発達した氷域で、気候変動予測研究に不可欠な種々の物理過程パラメ-タを決定した。
2.海氷中、氷下の生物環境、微小藻類(植物プランクトン)、化学組成、栄養塩類、結晶構造の研究.[成果]初年度に引続き、オホ-ツク海沿岸で、海氷中に含まれる微小藻類(アイスアルジ-)量と海氷の構造との関係を観測中である。3.海氷による日射の減衰と生物光環境の研究.[成果]オホ-ツク海沿岸の定着氷および沖合い結氷域において、光量子量(日射の強さ)とクロロフイルーaの鉛直分布の観測を実施した。結氷域での光環境と生物量、栄養塩分布の関係については現在解析中である。
4.オホ-ツク海北海道沿岸の結氷開始時の予測の研究.[成果]オホ-ツク海北海道沿岸の結氷初日および氷厚を気象条件(気温、風速)から推定することを試みた。実測との比較の結果、その実用性が確かめられた。
5.オホ-ツク海北海道沿岸の流氷勢力の長期変動と気温の関係.[成果]北大流氷レ-ダ-による23年間の流氷勢力と気温との関係を調べ、地球温暖化による沿岸の流氷勢力の変化を予測した。この成果は海洋生物環境予測に応用される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] LEGENDRE,L.: "Crystallographic Structure of Sea Ice along a Salinity Gradient,and Environmental Control of Microalgae in the Brine Cells." Journal of Marine Systems. 2. 347-357 (1991)

  • [文献書誌] SHIRASAWA,K.: "Characteristics of the Turbulent Oceanic Boundary Layer under Sea Ice.Part 1:A Review of the Ice-Ocaen Boundary Layer." Journal of Marine Systems. 2. 153-160 (1991)

  • [文献書誌] SHIRASAWA,K.: "Characteristics of the Turbulent Oceanic Boundary Layer under Sea Ice.Part 2:Measurements in Southeast Hudson Bay." Journal of Marine Systems. 2. 161-169 (1991)

  • [文献書誌] BASKARAN.B: "Environmental Radiocesium in Sabarctic and Arctic Alaska Following Chrnobyl." ARCTIC. 44-4. 346-350 (1991)

  • [文献書誌] 白澤 邦男: "アラスカ、エルソン・ラグ-ンにおける開水面、海氷及び雪面上の運動量及び熱フラックスの観測" 低温科学・物理篇. 50. (1992)

  • [文献書誌] 青田 昌秋: "オホ-ツク海・北海道沿岸の流氷量の長期変動" 低温科学,物理篇. 50. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi