• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

弾性ロボットア-ムの制振ならびに高速位置制御法の開発に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 01045003
研究機関東北大学

研究代表者

猪岡 光  東北大学, 工学部, 教授 (20006191)

研究分担者 洪 〓杓  全北大学校, 工科大学, 助教授
季 聖哲  全北大学校, 工科大学, 副教授
高橋 隆行  東北大学, 工学部, 助手 (70197151)
石原 正  東北大学, 工学部, 助教授 (10134016)
長南 征二  東北大学, 工学部, 教授 (20005424)
キーワード弾性ア-ム / 振動 / 能動制御 / 数値シミュレ-ション / 逆ダイナミクス / 実験的研究 / 並進移動
研究概要

平成元年度の結果を踏まえ、閉ル-プ制御の理論・実験の両面からの検討を行った。以下、各項目ごとに示す。
(1)ア-ム先端に対しては開ル-プとなる構成で、ア-ム根元に、様々な目標信号を与えたときの先端位置を、製作した実験装置を用いて計測し、シミュレ-ション結果とよく一致する事を確認した。なお、目標信号としては、si^2wtを用い、Wを変化させた。(韓国側)
(2)弾性ロボットア-ムを据えつけベ-スが、横方向に揺動する場合のア-ム先端位置の制御問題について、シミュレ-ションによる検討を行った。(日韓双方)
(3)弾性ロボットア-ムの逆ダイナミクス、すなわちア-ム先端を規定の軌跡で動かすために必要な、ア-ムベ-スの駆動・移動法について、シミュレ-ションと実験による解析を行った。
(4)理論解析で使用する数値ラプラス変換法について検討し、パ-ソナルコンピュ-タ上で十分な精度が期待できる解法プログラムを開発した。その際、日韓双方のハ-ドウェアのちがいをカバ-するために、共通のC言語を使用した。(韓国側)
(5)本研究により得られた研究成果4編を、関連する研究も含めて'90KACC(韓国自動制御学術会議)国際セッションにて、日韓双方の共著論文として発表した。
(6)本研究においては、アクチュエ-タとしてサ-ボモ-タの使用を前提としてきたが、さらに高速化と軽量化を図るためには、圧電素子の利用が考えられる。将来、圧電素子を用いるために、関連する調査を行い、その検討を行った。
(7)より円滑な並進駆動を実現するために、タイミングベルトを用いた駆動装置の検討をすることとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Seoungーchol Lee: "EndーPoint Positioning of OneーLink Flexible Arm under Translational Motion" Proc.'90 Korean Automatic Control Conference. 890-895 (1990)

  • [文献書誌] Seiji chonan: "Position Control of a Flexible Robot Arm under Impulsive Loading at the Tip" Proc '90 Korean Automatic Control Conference. 896-901 (1990)

  • [文献書誌] Tadashi Ishihara: "A New Approach to the Optimal Control Problem Including Trajectory Sensitivity" Proc '90 Korean Automatic Control Conference. 1049-1054 (1990)

  • [文献書誌] 佐々木 実: "高分子圧電素子アクチュエ-タの動特性と動的制御" 日本機械学会論文集C編. 57. 516-520 (1991)

  • [文献書誌] S.CHONAN: "EndーPoint Control of a Flexible Arm Keeping a Constant Distance to Fluctuating Takget" J.Sonnd & ribr.142. 87-100 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi