• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

細胞膜を介するシグナル転換

研究課題

研究課題/領域番号 01045035
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

江橋 節郎  岡崎国立共同研究機構, 機構長 (10009863)

研究分担者 吉 永ふあ  中国科学院, 上海生理研究所, 助手
徐 科  中国科学院, 上海生理研究所, 教授
楊 又山  中国科学院, 上海生理研究所, 助手
楊 雄里  中国科学院, 上海生理研究所, 所長
村上 政隆  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (10104275)
寺川 進  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (50014246)
キーワードアセチルコリン / βー受容体 / エキソサイト-シス / 唾液腺 / ATP / カイニン酸 / ドパミン / 水平細胞
研究概要

本年度は最終年度としてツパイ唾液腺の刺激分泌関連における信号伝達系の研究を進め、さらに網膜水平細胞のカイニン酸応答のモジュレ-ションの研究を平行して行った。
1.ツパイの顎下腺と舌下腺において唾液分泌量を測定するとともに、微分干渉顕微鏡下にエキソサイト-シスを観察した。顎下腺はイソプロテレノル(IPR)とアセチルコリン(ACh)の両方の刺激に反応したが、舌下腺はIPRに反応しなかった。顎下腺ではACh刺激にIPR刺激を重畳すると、分泌液中に1ミクロン程の大きさの微小顆粒が多数出現することがわかった。これら全ての反応は、細胞外液中のCaイオンを取り除くと抑えられた。顎下腺におけるエキソサイト-シス反応は、IPR、ACh両方で引き起こされたが、別々の細胞が反応した。舌下腺はAChにのみ反応した。高濃度のATPもエキソサイト-シス反応を引き起こした。8BrーcAMPはACh反応を増強した。いくつかのプロテインキナ-ゼC活性化剤は無効であった。Kー脱分局刺激は腺房細胞に対する直接作用を持たなかった。以上のことから、舌下腺腺房細胞ではAキナ-ゼ系、Cキナ-ゼ系のいずれとも違うメッセンジャ-系によってエキソサイト-シスが制御されることが明らかとなった。
2.コイの網膜から水平細胞を単離し、カイニン酸応答を測定した。カイニン酸は50μMでほぼ矩形波状の内向き電流を発生させた。このようなカイニン酸の応答は、ドパミンを重畳投与すると修飾されることがわかった。ドパミンの濃度が20μM、または、100μMのときには応答は抑制され、50μMのときには促進された。ドパミンアンタゴニストであるハロペリド-ルはドパミンの効果を抑制した。このようなアゴニスト間の相互作用はcGMPを中心とする細胞内メッセンジャ-系の修飾に起因しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 施 玉〓: "川棟素(toosendanin)の培養神経細胞に対する作用" 生理学研究所年報. 12. 35 (1991)

  • [文献書誌] 寺川 進: "ツパイ唾液腺の腺房細胞におけるエキソサイト-シスと頂端膜の脈動" 生理学研究所年報. 12. 49-53 (1991)

  • [文献書誌] 寺川 進: "エキソサイト-シス過程の実時間観察" 顕微鏡サイエンスの展望 日本電子顕微鏡学会第36回シンポジウム. 36. 25-28 (1991)

  • [文献書誌] 寺川 進: "Direct visualization of exocytosis and water secretion in gastrointestinal exocrine cells" Ionic Basis and Energy Metabolism of Epithelial Transport (Proc.Int.Symp.Okazaki). 1. 53-56 (1991)

  • [文献書誌] 朱 培〓: "Measurement of myoplasmic free calcium concentration in frog twitch muscle fibres by Furaー2."

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi