• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ポ-ラロンなどの素励起の新しい凝縮状態と超伝導性光応答発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01065001
研究機関東京大学

研究代表者

眞隅 泰三  東京大学, 教養学部, 教授 (20012304)

研究分担者 黒沢 達美  中央大学, 理工学部, 教授 (80055061)
南 英俊  東京大学, 教養学部, 助手 (00190702)
キーワード素励起 / ポ-ラロン / 励起子 / 凝縮状態 / 超伝導性潜在絶緑体 / 超伝導性光伝導 / 超伝導性光応答発現機構 / 超伝導オプトエレクトロニクス
研究概要

1)超高純度ハロゲン化銀結晶の精製及びその混晶並びに新しい超伝導性光伝導物質の作製の研究:超伝導性光伝導物質として新しくNdーCuーO単結晶の作製を開始し、また超伝導性光伝導現象の基本物質と考えられるCu_2O,特にBi_2O_3の単結晶作製にも始めて成功した。
2)極低温における高速、高分解能光物性測定装置による素励起の凝縮状態の研究:超高純度AgCl_XBr_<1ーX>結晶での励起子ーフオノン相互作用で混成フオノン様式の型の遷移を確認した。
3)強磁場、高電場制御での半導体内担体、ポ-ラロン系の非線形応答と特異な分布状態及び、そのダイナミクスの研究:強磁場、高電場内でのポ-ラロン系の非線形パルス光伝導とマイクロ波応答やサイクロトロン共鳴の実験を行い、特に、高密度光励起状態Cu_2Oでのマイクロ波応答やサイクロトロン共鳴に極めて顕著な非線形光学現象の存在を発見した。
4)超伝導性光伝導物質におけるポ-ラロンと励起子による光伝導現象とラマン散乱による超伝導性光応答機構の研究:Y_<3ーx>ーBa_XーCu_3ーO_Z系,及びBa_1ーPb_<1ーX>ーBi_XーO_Z系、NdーCuーO系及びBi_2ー(Sr_2Ca_1)_<1ーX>ー(La_2Y_1)_XCu_2ーO_Z系でのパルス光伝導現象と超伝導現象との共役性の詳細な研究を行っている。また特に超伝導性の基本部分と考えられているCuーO,BiーO部につながる超伝導性絶緑体Cu_2O,Bi_2O_3についてのパルス光伝導やマイクロ波応答の実験結果から、これらの物質が超伝導共役性光伝導、ひいては超伝導性そのものを解明するうえでの基本物質であることを発見した。その他、いくつかの超伝導性光伝導物質及び素子の基本部分について国有特許の国内及び国外出願とその対応にも努力した。その結果、アメリカ合衆国特許庁よりUSPTO Notice of Allowance,dated October 1,1990,US Appln.No.07/320,131:THE UNIVERSITY OF TOKYO,Inventor:Taizo Masumi,For:"SUPERCONDUCTIVE OPTOELECTRONIC DEVICES"という認可の予備通知を受けた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Taizo Masumi: ""Nonlinear Transport and Optical Phenomena in Silver Halides due to Polarons and Excitons"" J.Soc.Photogr.Sci.Technol.Japan. 53. 140-143 (1990)

  • [文献書誌] Shoji Mimotogi: ""Transition of Hybridization of Lattice Vibrational Modes in the Mixed Crystal System AgCl_XBr_<1ーX>"" Proc.20th Int.Conf.Phys.Semiconductors,Thessaloniki,Greece,Aug.6ー10,(1990). 3. 2021-2024 (1990)

  • [文献書誌] Taizo Masumi: ""New Cyclotron Resonance of Hole and Electron Plasma in Cu_2O at High Density Excitation"" Proc.20th Int.Conf.Phys.Semiconductors,Thessaloniki,Greece,Aug.6ー10,(1990). 3. 2295-2298 (1990)

  • [文献書誌] Hidetoshi Minami: ""Influence of Exciton Formation Effect in the Photoconductivity of New Semiconductor Bi_2O_3;M^<2+>"" Proc.20th Int.Conf.Phys.Semiconductors,Thessaloniki,Greece,Aug.6ー10,(1990). 3. 2299-2302 (1990)

  • [文献書誌] Taizo Masumi;Inventor: ""SUPERCONDUCTIVE OPTOELECTRONIC DEVICES"" USPTO Notice of Allowance,US Appln.No.07/320,131:THE UNIVERSITY OF TOKYO. October 1,. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi