• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

星間ガス降着期にある原始星の進化の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01065002
研究機関名古屋大学

研究代表者

福井 康雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)

研究分担者 小川 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
河鰭 公昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)
キーワード電波天文学 / 星の形成 / 星間分子 / ミリ波天文学 / 星間物質
研究概要

機器開発
新4メートル短ミリ波望遠鏡の設計・開発を完了した。主鏡面精度として50μm rmsを上回る値が達成された見込である。最終的な性能の確認は、2年次のアンテナ制御装置の導入後行なう。
SIS受信器の開発は順調に進み、目標値50Kを大きく上回る雑音温度25K(DSB)が110GHzにおいて達成された。この受信器は現4メートル鏡に搭載されて既に観測に用いられており、総合システム温度として140K(大気こみ)という世界のトップの値が得られている。また、分光計1系統の組立調整、ソフトウエアの開発も順調に進んでおり、実験室で所期の動作が確認されている。
天体観測
本観測の準備として、これまでに得られている観測データをまとめるとともに、現4メートル鏡による予備観測を行なった。
オリオン座のL1641分子雲中の分子流天体の進化上の位置づけを行ない、分子流天体が質量降着期にある原始星であることを初めて観測的に示した。
予備観測は、おうし座、へびつかい座、セフェウス座、オリオン座他、について行なっており、すでに今年度6万点以上のデータを取得した。これらの分子雲はおおむねフィラメント状であり、磁場が分子雲の構造と進化において重要な役割を果たしていることが示唆される。特にオリオン座のL1641分子雲では、2本のフィラメントがスピン運動によって巻き込まれて合体している様子が見え、星生成の前段階である分子雲の形成の現場がとらえられた可能性が高い。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Fukui: "Molecular outflows in protostellar evolution" Nature. 342. 161-163 (1989)

  • [文献書誌] K.Sugitani: "Star formation in bright-rimmed globules:evidence for radiation-driven implosion" Ap.J.342. L87-L90 (1989)

  • [文献書誌] Y.Fukui: "Molecular outflows:their implications on protostellar evolution" Low mass star formation and pre-main sequence objects. 95-117 (1989)

  • [文献書誌] Y.Uchida: "Velocity split along the p Oph streamer(North)-spinning streamer as“angular momentum drain"from massive cloud of active star formation-" P.A.S.Japan. (1990)

  • [文献書誌] K.Tatematsu: "A further study of the molecular cloud associated with the supernova remnant G109.0-1.0" Ap.J.351. 157-164 (1990)

  • [文献書誌] A.Mizuno: "A remarkable multilobe molecular outflow:Rho Ophiuchi East associated with IRAS 16293-2422" Ap.J.(1990)

  • [文献書誌] 桜井邦朋: "高エネルギー宇宙物理学-宇宙の高エネルギー現象を探る-" 朝倉書店, 212 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi