• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

教育統計デ-タベ-スの有効的活用についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01102011
研究機関名古屋大学

研究代表者

潮木 守一  名古屋大学, 教育学部, 教授 (80022391)

研究分担者 川嶋 太津夫  名古屋大学, 教育学部, 助手 (20177679)
金子 元久  広島大学, 大学教育研究センター, 助教授 (10185936)
浅木森 利昭  国立教育研究所, 教育情報センター, 室長 (60150025)
菊池 城司  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00027963)
市川 昭午  国立教育研究所, 第二研究部, 部長 (00000050)
キーワード大学・短大教員需要推計 / 学歴別労働力 / 学校ぎらい
研究概要

本年度は2回(5月、12月)研究集会を開催し、以下のような成果を得た。
(1)大学・短大の教育の需要推計を昭和61年度の「学校教員統計調査」から推計した。それによると、昭和62年度から平成3年度にかけて年間11,000名程度の需要が生じるが、平成4年度から8年度までの期間での需要は、年間7,700名に減少し、9年度から13年間にかけては、約6,000名に低下することが予想される。
(2)「学校基本調査」、「国勢調査」、「就業構造基本調査」、「賃金構造基本調査」のデ-タから、戦後日本の学歴別労働力の増減の要因分析を行ったところ、大卒・短大卒者の増減は、各産業の就業者数の変化よりも、産業内の学歴構造の変化の影響を強く受けていることが判明した。
(3)「学校基本調査」の50日以上の長期欠席児童の人数、および「学校ぎらい」の統計デ-タを用いて登校拒否傾向のパタ-ンを分析した。小学校の全国の傾向をみると、「学校ぎらい」の割合は、昭和52・53年ごろまで、ほぼ1割程度で横ばいの状態が続いていた。ところが、54年に14%を数えたあたりから確実に増加傾向をみせはじめ、62年に全体の2割をこえ、さらに63年には25%ほどになった。中学校は、小学校と比べた場合、もともとかなり「学校ぎらい」の割合が高い。42年時点ですでに「学校ぎらい」が3割程度を数えているほどである。そして、40年代から50年代に入るころからこの割合が増えはじめ、50年代半ばごろからが4割程度、50年代後半になって5割をこえ、現在すでに全体の6割に達しようとしている。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi