• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

外国人科学・技術研究者に対する短期集中日本語教育コ-スの運営に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01102036
研究機関筑波大学

研究代表者

大坪 一夫  筑波大学, 文芸・言語学系(留学生教育センター長併任), 教授 (20115538)

研究分担者 西村 よしみ  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40208228)
加納 千恵子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (90204594)
谷口 すみ子  東京工業大学, 留学生教育センター, 講師 (30217129)
仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生教育センター, 助教授 (40198479)
木村 孟  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016506)
キーワード科学日本語 / タスク / 追跡調査 / フォロ-アップコ-ス / LANによるCAI
研究概要

先端科学・技術者に対する効率的な日本語教育(以下「科学日本語」教育)を行ない、どのような教育方法がより適切、かつ効率的であるかを研究、実証し、科学日本語短期集中コ-スの運営のための一つのモデルを提案した。
平成2年8月、アメリカ人科学・技術研究者2名に対し4週間の初級日本語教育を実施した。今年度は、前年度の反省に基づき、科学・技術研究者といえども一般的日本語は初級段階では不可欠のものであるという観点から日常生活に必要な日本語の定着を目標に、コ-スシラバスを決定した。専門の語彙の導入は、クラスの中で行わず、授業の中で話題として触れるということにとどめた。伝達能力を定着するために、教室外で、日本語を使ってある課題を達成するという方法をとった。コ-ス修了後のアンケ-トでは、日本語を使って行動できたという満足感があり、非常に有効だったとの意見があった。
半年後に行われた追跡調査の結果、聴解能力が著しく伸びているのに比べ、書く力は退行しているという結果がでた。このことは、実験研究が中心となる研究生活では、書くことはほとんどないということに起因している。短期集中研修コ-スにおいて4技能すべてを教えるかどうかということは、今後の科学日本語教育について考える際、必要なことである。又、指導教官にインタビュ-した結果、化学薬品や危険な薬品の日本語読みなどについては、徹底して日本語を教えておいてほしいという意見があった。フォロ-・アップコ-スについては、研究者や指導教官からも実施の希望がでており、LANを使ったCAI日本語教育を検討することが必要である。今回は、科学日本語という観点からの日本語教育は行わなかったが、学生の専門領域が多様であり、先端化している学生にとって科学日本語教育を一般日本語とどのように関連付けるかは今後の課題となった。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi