• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

言語獲得と概念形成過程の工学的モデル化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01300004
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)

研究分担者 白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
水野 節子  東洋女子短期大学, 教授 (50141247)
波多野 誼余夫  独協大学, 教養部, 教授 (60049575)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
豊田 順一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード言語獲得 / 概念形成 / 工学的モデル / 知識の習得 / 音声の習得 / 語彙・概念体系の習得 / 談話・対話能力の習得 / 言語処理システム
研究概要

本研究においては、コミュニケ-ション行動確立の基礎となる言語獲得と概念形成を、特に、言語能力とその他の運動、認知、理解、推論などの能力との相互作用ととらえ、まず、音声言語の獲得と概念形成の領域の調査研究を行った。次に、言語獲得と概念形成を、知識の習得、語彙・概念の習得、談話・対話能力の習得の4つの過程に分割し、各過程の言語学的観察、心理学的実験および情報学的記述を通し、その発達過程の把握と、習得に必要なメカニズムのモデル化を行った。さらに、各モデルを総合解析して、知識情報科学など関連領域への応用をはかった。
1.知識の習得 人間と機械による知識の獲得、第1言語の学習、隠された意味の理解、日常的科学の本質、制約充足と素性構造形成について考察し、モデル化を行った。
2.音声の習得 音声言語の理解における概念形成、乳児・幼児から成人に至る音声知覚能力の発達、視聴覚情、報を用いた言語の獲得について考察し、モデル化を行った。
3.語彙・概念体系の習得 幼児における概念構造の発達、大規模言語デ-タの整備、階層的概念獲得、概念的変化のメカニズム、日本語文章の解析における未知語の獲得について考察し、モデル化を行った。
4.談話・対話能力の習得 教授システムにおける人間の問題解決および確率基礎問題での誤答形態の自動解析について考察し、モデル化を行った。
5.以上の成果の総合モデル化を行い、電子化辞書、機械翻訳、言語教育システムなど言語処理・知識処理システムへの応用をはかった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Fujisaki H & Hirose K: "Influence of context snd knowledge on the perception of continuous speech" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 417-420 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirashima T & Toyoda J: "A cognitive model for ITS" Proc Int Conf Adv Res Edu. 141-147 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kameda H: "A discussion on the criterion of word registration" Proc Int WorkShop Electr Dictionary. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤ふみ,桐谷滋: "母音の声道長差正規化能力の発達" 電子情報通信学会第2種研究会「言語獲得・概念形成」資料. LA90ー11. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shirai K: "Speaker adaptable phoneme recognition selecting reliable acoustic features based on information" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 353-356 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimura Y & Imaizumi S: "Infant's vocalization observed in verbal communication:acoustic analysis" Proc Int Conf Spoken Lang. 2. 1328-1332 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 波多野誼余夫: "日常的科学(everyday science)の本質" 電子情報通信学会第2種研究会「言語獲得・概念形成」資料. LA90ー9. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isahara H,Ishizaki S: "Natural language understanding System with concept hierarchy" Proc Pac Rim Int Conf AI. 322-327 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横井俊夫: "大規模言語デ-タの整備に向けて" 電子情報通信学会第2種研究会「言語獲得・概念形成」資料. LA90ー5. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田直之: "情報科学からみた心のモデルとダイナミクス" 脳と精神の医学. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹羽真一,伊藤憲治: "曖昧な多義文の理解と分裂病" 脳と精神の医学. 2. 359-367 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizuno S: "The effects of conceptual structures upon verbal Memory" Proc 22nd Int Conf Appl Psychol. 1. 36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda S & Ichikawa A: "Analysis of prosodic features of prominence in spoken Japanese sentences" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 493-496 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kurematsu A: "A perspective of the telephone interpretation research" Pac Rim Int Conf AI. 11-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mukai K: "Situation Theory and its Applications" CSLI Pub, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisaki H & Hirose K: "Influence of context and knowledge on the perception of continuous speech" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 417-420 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirashima T & Toyoda J: "A cognitive model for ITS" Proc Int Conf Adv Res Com Edu. 141-147 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukai K: "Coinductive semantics of horn clauses with compact constraints" Situation Theory and its Applications, CSLI. 2. 20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kameda H: "A discussion on the criterion of word registration" Proc Int Workshop Electr Dictionary. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato F & Kiritani S: "The development of normalizing ability of vocal tract size in vowel perception" Proc IEICE Soc Lang Acq & Concep Form. LA90-11. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirai K: "Speaker adaptable phoneme recognition selecting reliable acoustic features based on mutual information" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 353-356 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimura Y & Imaizumi S: "Infant's vocalization observed in verbal communication : acoustic analysis" Proc Int Conf Spoken Lang. 2. 1328-1332 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatano G: "The nature of everyday science" Proc IEICE Soc Lang Acq & Concep Form. LA90-9. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isahara H & Ishizaki S: "Natural language understanding System with concept hierarchy" Proc Pac Rim Int Conf AI. 322-327 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoi T: "Toward arrangement of large-scale linguistic data base" Proc IEICE Soc Lang Acq & Concep Form. LA90-5. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada N: "Mental model in information science and its dynamics" Brain Psychiatr Med. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Niwa S & Itoh K: "Semantic processing of ambiguous sentences and schizophrenia" Brain Psychiatr Med. 2. 359-367 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizuno S: "The effects of conceptual structures upon verbal Memory" Proc 22nd Int Conf Appl Psychol. 1. 36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda S & Ichikawa A: "Analysis of prosodic features of prominence in spoken Japanese sentences" Proc Int Conf Spoken Lang. 1. 493-496 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurematsu A: "A perspective of the telephone interpretation research" Proc Pac Rim Int Conf AI. 11-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi