• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

大規模な人為的気候変化のわが国の自然生態系・農業と社会システムへの影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 01300007
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

内嶋 善兵衛  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70193886)

研究分担者 大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)
浦部 達夫  名古屋大学, 大型計算機センター, 教授 (90022706)
吉川 友章  気象研究所, 応用気象研究部, 室長
丸山 隆司  放射線医学総合研究所, 物理部, 室長
清野 豁  農業環境技術研究所, 気象管理科, 室長
キーワード気候温暖化 / 水温環境 / エネルギ-収支 / 作物気候モデル / 収量変動 / 気候シナリオ / 広島原爆 / フォ-ルアウト
研究概要

1)気候温暖化の浅い水体の温度環境への影響の評価
稲を含めて多くの動・植物が浅い水のなかで生活を送る。浅い水体の温度は入射する太陽エネルギ-の収支によって決まる。気候温暖化はこの収支過程を乱し,水温環境に変化をもたらす。これを明らかにするため,エネルギ-収支方程式を数値的に解いた。日本全域で,水温は現在より2〜4℃高まり,水稲移植期は2週間早まることが分かった。水温上昇は水面からの蒸発を促進し,その程度は北海道・東北地方での約6%/℃から九州地方での約2%/℃となることが分かった。それゆえ,3〜4℃の気候温暖化が生ずると,1割以上も水面蒸発が増加する可能性がある。
2)我が国の作物生産へのCO_2濃度上昇と気候温暖化の影響の評価
CERESモデルと気候温暖化シナリオを用いて,イネ・トウモロコシ・コムギ収量への影響を評価した。現行農法下では各作物とも減収になるが,作季の早期化などの方策を採用すると増収になる可能性がある。効果は北日本で大で,西南暖地ではわずかと評価された。トウモロコシ・コムギの収量は降水量変動の影響を受け,増収には潅がいが必要となる。
3)広島における外部被曝線量の評価
広島市街上に1kmメッシュをえがき,各格子点に落下する放射性粒子量を,風による拡散・広がりを考慮して評価した。原爆雲から落下した最大放射能密度は1.600mCi/m^2【similar or equal】12.7R/hになった。ショック塵による照射線率量は15mR/hとなった。火災煙による照射線率量は5mR/hと評価された。これらの総合として,広島におけるフォ-ルアウトによる12時間後の被曝線量率は約13R/hであったと推定された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uchijima Zenbei: "Recent Studies of Agroclimatic Resources of Japan in Relation to Climatic Changes" Agrophysical Monograph. 1(1). 1-22 (1990)

  • [文献書誌] 内嶋 善兵衛: "植物生産と水" 水文・水資源学会誌. 3(3). 7-13 (1990)

  • [文献書誌] Uchijima Zenbei Seino Hiroshi: "Probable Effects of CO_2ーClimatic Warming on Vegetation Distribution in the Japan" Symposium Proceedings.

  • [文献書誌] Uchijima Zenbei: "Life and Water" Symposium Proceedings.

  • [文献書誌] 内嶋 善兵衛: "ゆらぐ地球環境" 合同出版, 230 (1990)

  • [文献書誌] 内嶋 善兵衛(編): "地球環境の危機" 岩波書店, 280 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi