• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

大規模な人為的気候変化のわが国の自然生態系・農業と社会システムへの影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 01300007
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

内嶋 善兵衛  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70193886)

研究分担者 大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)
浦部 達夫  名古屋大学, 大型計算機センター, 教授 (90022706)
吉川 友章  気象研究所, 応用気象研究部, 室長
丸山 隆司  放射線医学総合研究所, 物理部, 室長
清野 豁  農業環境技術研究所, 気象管理科, 室長
キーワード気候温暖化 / 植物生産力 / 植生分布 / 植生移動 / 水温環境 / 熱収支 / 広島原爆 / チェルノブィリ
研究概要

1.植物生産力と気候条件との関係
地球の生物扶養能力を評価するため,各大陸の気候デ-タと筑後モデルとを組合せて,各地域の自然植生のポテンシャル純一次生産力を評価した。ポテンシャル生産力は1360億トンと評価された。土地利用による植生破壊を考慮すると,820億トンに減少した。地球上陸地の約60%は年間生産力5トン以下で,10トン以上の高生産地帯は約15%にすぎないことが分かった。
2.植生分布と気候条件
2CO_2気候温暖化の日本の植生分布への影響を評価するために,植生分布グリッドデ-タと気温グリッドデ-タを解析した。その結果,低温地帯に分布する植物種(エゾマツ,ミズナラ)の衰退が予想され,暖地系の植物種(アカガシ)の北進が予想された。気候的適域の限界線の移動速度は4〜6km/年と評価され,花粉分析による植物種の移動速度の5〜10倍となった。これは温暖化の進行により植生の分布に混乱の生ずることを示唆している。
3.チェルヴィリ原子炉事故による汚染推定
原子炉事故による放射能もれによる汚染推定のために,放射能照射作用量と相関の高い無機物質の熱蛍光測定法を検討した。両者の間に高い相関がえられ,煉瓦などの熱蛍光測定から放射線作用量の推定の可能なことが分かった。また、広島・長崎原爆のフォ-ルアウト汚染を推定するため,熱対流雲からの微粒子群落下をシミュレ-トし,被曝線量を評価した。
4.ヒマラヤ高山域での大気質モニタリング
湾岸戦争による油田火災煙の拡散の影響などを評価するため,ヒマラヤ4000〜5000m域に気象・大気質モニタリング装置をセットし,予備観測を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uchijima Zenbei: "Meteorological disasters and agriculture" Farming Japan. (1992)

  • [文献書誌] 内嶋 善兵衛(分担): "地球環境と流体力学(地球環境変化と植物)" 朝倉書店, 300 (1992)

  • [文献書誌] 内嶋 善兵衛(訳): "気候変化と食糧生産" 農林統計協会, 159 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi